子心には悲しくも思ふべし、去年あひたる時今は駒形の蝋燭やに奉公して居まする、私は何んな愁らき事ありとも必らず辛抱しとげて一人前の男になり、父さんをもお前をも今に樂をばお爲せ申ます、何うぞ夫れまで何なりと堅氣の事をして一人で世渡りをして居て下され、人の女房にだけはならずに居て下されと異見を言はれしが、悲しきは女子の身の寸燐《まつち》の箱はりして一人口過しがたく、さりとて人の臺處を這ふも柔弱の身體なれば勤めがたくて、同じ憂き中にも身の樂なれば、此樣な事して日を送る、夢さら浮いた心では無けれど言甲斐のないお袋と彼の子は定めし爪はじきするであらう、常は何とも思はぬ島田が今日|斗《ばかり》は恥かしいと夕ぐれの鏡の前に涕ぐむもあるべし、菊の井のお力とても惡魔の生れ替りにはあるまじ、さる子細あればこそ此處の流れに落こんで嘘のありたけ串戲に其日を送つて、情は吉野紙《よしのがみ》の薄物に、螢の光ぴつかりとする斗、人の涕は百年も我まんして、我ゆゑ死ぬる人のありとも御愁傷さまと脇を向くつらさ他處目《よそめ》も養ひつらめ、さりとも折ふしは悲しき事恐ろしき事胸にたゝまつて、泣くにも人目を恥れば二階座敷の床の間に身を投ふして忍び音の憂き涕、これをば友朋輩にも洩らさじと包むに根性のしつかりした、氣のつよい子といふ者はあれど、障れば絶ゆる蜘の糸のはかない處を知る人はなかりき、七月十六日の夜は何處の店にも客人入込みて都々《どゝ》一|端歌《はうた》の景氣よく菊の井の下座敷にはお店者《たなもの》五六人寄集まりて調子の外れし紀伊の國、自まんも恐ろしき胴間聲に霞の衣衣紋坂と氣取るもあり、力ちやんは何うした心意氣を聞かせないか、やつた/\と責められるに、お名はさゝねど此坐の中にと普通《ついツとほり》の嬉しがらせを言つて、やんや/\と喜ばれる中から、我戀は細谷川《ほそたにがは》の丸木橋わたるにや怕し渡らねばと謳ひかけしが、何をか思ひ出したやうにあゝ私は一寸失禮をします、御免なさいよとて三味線を置いて立つに、何處へゆく何處へゆく、逃げてはならないと坐中の騷ぐに照《てー》ちやん高さん少し頼むよ、直き歸るからとてずつと廊下へ急ぎ足に出しが、何をも見かへらず店口から下駄を履いて筋向ふの横町の闇へ姿をかくしぬ。
お力は一散に家を出て、行かれる物なら此まゝに唐天竺《からてんぢく》の果までも行つて仕舞たい、あゝ嫌だ嫌だ嫌だ
前へ
次へ
全22ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング