をはた/\と打あふぐ、蚊遣《かやり》の烟にむせばぬまでも思ひにもえて身の熱げなり。

       五

 誰れ白鬼とは名をつけし、無間地獄《むげんぢごく》のそこはかとなく景色づくり、何處にからくりのあるとも見えねど、逆さ落して血の池、借金の針の山に追ひのぼすも手の物ときくに、寄つてお出でよと甘へる聲も蛇くふ雉子《きゞす》と恐ろしくなりぬ、さりとも胎内十月の同じ事して、母の乳房にすがりし頃は手打《てうち》/\あわゝの可愛げに、紙幣《さつ》と菓子との二つ取りにはおこしをお呉れと手を出したる物なれば、今の稼業に誠はなくとも百人の中の一人に眞からの涙をこぼして、聞いておくれ染物やの辰さんが事を、昨日も川田やが店でおちやつぴいのお六めと惡戲《ふざけ》まわして、見たくもない往來へまで擔ぎ出して打ちつ打たれつ、あんな浮いた了簡で末が遂げられやうか、まあ幾歳《いくつ》だとおもふ三十は一昨年、宜い加減に家でも拵へる仕覺をしてお呉れと逢ふ度に異見をするが、其時限りおい/\と空返事して根つから氣にも止めては呉れぬ、父さんは年をとつて、母さんと言ふは眼の惡るい人だから心配をさせないやうに早く締つてくれゝば宜いが、私はこれでも彼の人の半纒をば洗濯して、股引のほころびでも縫つて見たいと思つて居るに、彼んな浮いた心では何時引取つて呉れるだらう、考へるとつく/″\奉公が厭になつてお客を呼ぶに張合もない、あゝくさ/\するとて常は人をも欺す口で人の愁らきを恨みの言葉、頭痛を押へて思案に暮れるもあり、あゝ今日は盆の十六日だ、お焔魔樣へのお參りに連れ立つて通る子供達の奇麗な着物きて小遣ひもらつて嬉しさうな顏してゆくは、定めて定めて二人揃つて甲斐性のある親をば持つて居るのであろ、私が息子の與太郎は今日の休みに御主人から暇が出て何處へ行つて何んな事して遊ばうとも定めし人が羨しかろ、父《とゝ》さんは呑ぬけ、いまだに宿とても定まるまじく、母は此樣な身になつて恥かしい紅白粉、よし居處が分つたとて彼の子は逢ひに來ても呉れまじ、去年|向島《むかふじま》の花見の時女房づくりして丸髷に結つて朋輩と共に遊びあるきしに土手の茶屋であの子に逢つて、これ/\と聲をかけしにさへ私の若く成しに呆れて、お母さんでござりますかと驚きし樣子、ましてや此大島田に折ふしは時好の花簪さしひらめかしてお客を捉らへて串戲《じようだん》いふ處を聞かば
前へ 次へ
全22ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング