にごりえ
樋口一葉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)信《しん》さん

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)卷紙二|尋《ひろ》も

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)やんちや[#「やんちや」に傍点]なれば

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とん/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

       一

 おい木村さん信《しん》さん寄つてお出よ、お寄りといつたら寄つても宜いではないか、又素通りで二葉《ふたば》やへ行く氣だらう、押かけて行つて引ずつて來るからさう思ひな、ほんとにお湯《ぶう》なら歸りに屹度《きつと》よつてお呉れよ、嘘つ吐きだから何を言ふか知れやしないと店先に立つて馴染らしき突かけ下駄の男をとらへて小言をいふやうな物の言ひぶり、腹も立たずか言譯しながら後刻《のち》に後刻にと行過るあとを、一寸舌打しながら見送つて後にも無いもんだ來る氣もない癖に、本當に女房もちに成つては仕方がないねと店に向つて閾《しきゐ》をまたぎながら一人言をいへば、高ちやん大分御述懷だね、何もそんなに案じるにも及ぶまい燒棒杭《やけぼつくひ》と何とやら、又よりの戻る事もあるよ、心配しないで呪《まじなひ》でもして待つが宜いさと慰めるやうな朋輩の口振、力ちやんと違つて私しには技倆《うで》が無いからね、一人でも逃しては殘念さ、私しのやうな運の惡るい者には呪も何も聞きはしない、今夜も又木戸番か何たら事だ面白くもないと肝癪まぎれに店前《みせさき》へ腰をかけて駒下駄のうしろでとん/\と土間を蹴るは二十の上を七つか十か引眉毛《ひきまゆげ》に作り生際、白粉べつたりとつけて唇は人喰ふ犬の如く、かくては紅も厭やらしき物なり、お力と呼ばれたるは中肉の背恰好すらりつとして洗ひ髮の大嶋田に新わらのさわやかさ、頸《ゑり》もと計の白粉も榮えなく見ゆる天然の色白をこれみよがしに乳《ち》のあたりまで胸くつろげて、烟草すぱ/\長烟管に立膝の無作法さも咎める人のなきこそよけれ、思ひ切つたる大形《おほがた》の裕衣に引かけ帶は黒繻子と何やらのまがひ物、緋の平ぐけが背の處に見えて言はずと知れし此あたりの姉さま風なり、お高といへるは洋銀の簪《かんざし》で天神がへしの髷の下を掻きながら思ひ出したやうに力ちやん先刻《さつ
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング