て居る、本當に弱つて居るのだ、と信如の意久地なき事を言へば、左樣だらうお前に鼻緒の立ッこは無い、好いや己れの下駄を履いて行きねへ、此鼻緒は大丈夫だよといふに、夫れでもお前が困るだらう。何己れは馴れた物だ、斯うやつて斯うすると言ひながら急遽《あわたゞ》しう七分三分に尻端折て、其樣な結ひつけなんぞより是れが爽快《さつぱり》だと下駄を脱ぐに、お前|跣足《はだし》になるのか夫れでは氣の毒だと信如困り切るに、好いよ、己れは馴れた事だ信さんなんぞは足の裏が柔らかいから跣足で石ごろ道は歩けない、さあ此れを履いてお出で、と揃へて出す親切さ、人には疫病神のやうに厭はれながらも毛虫眉毛を動かして優しき詞のもれ出るぞをかしき。信さんの下駄は己れが提げて行かう、臺處《だいどこ》へ抛り込んで置たら子細はあるまい、さあ履き替へて夫れをお出しと世話をやき、鼻緒の切れしを片手に提げて、それなら信さん行てお出、後刻《のち》に學校で逢はうぜの約束、信如は田町の姉のもとへ、長吉は我家の方《かた》へと行別れるに思ひの止まる紅入の友仙は可憐《いぢら》しき姿を空しく格子門の外にと止めぬ。
十四
此年三の酉まで有りて中一日はつぶれしかど前後の上天氣に大鳥神社の賑ひすさまじく此處をかこつけに檢査場の門より乱れ入る若人達の勢ひとては、天柱くだけ、地維《ちい》かくるかと思はるゝ笑ひ聲のどよめき、中之町の通りは俄かに方角の替りしやうに思はれて、角町《すみちやう》京町《きやうまち》處々のはね橋より、さつさ押せ/\と猪牙《ちよき》がゝつた言葉に人波を分くる群もあり、河岸の小店の百囀《もゝさへ》づりより、優にうづ高き大籬《おほまがき》の樓上まで、絃歌の聲のさま/″\に沸き來るやうな面白さは大方の人おもひ出でゝ忘れぬ物に思《おぼ》すも有るべし。正太は此日日がけの集めを休ませ貰ひて、三五郎が大頭《おほがしら》の店を見舞ふやら、團子屋の背高が愛想氣のない汁粉やを音づれて、何うだ儲けがあるかえと言へば、正さんお前好い處へ來た、我れが※[#「飮のへん+稻のつくり」、第4水準2−92−68]この種なしに成つて最う今からは何を賣らう、直樣煮かけては置いたけれど中途《なかたび》お客は斷れない、何うしような、と相談を懸けられて、智惠無しの奴め大鍋の四邊《ぐるり》に夫《そ》れッ位無駄がついて居るでは無いか、夫れへ湯を廻して砂
前へ
次へ
全32ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング