みる事も深からう、彼の親切な優しい方を斯う言ふては惡いけれど若旦那さへ無かつたらお孃さまも御病氣になるほどの心配は遊ばすまいに、左樣いへば植村樣が無かつたら天下《てんが》泰平に納まつたものを、あゝ浮世は愁らいものだね、何事も明すけに言ふて除ける事が出來ぬからとて、お倉はつく/″\儘ならぬを傷みぬ。
 つとめある身なれば正雄は日毎に訪ふ事もならで、三日おき、二日おきの夜な/\車を柳のもとに乘りすてぬ、雪子は喜んで迎へる時あり、泣いて辭す時あり、稚子《をさなご》のやうに成りて正雄の膝を枕にして寐る時あり、誰が給仕にても箸をば取らずと我儘をいへれど、正雄に叱られて同じ膳の上に粥の湯をすゝる事もあり、癒つて呉れるか。癒りまする。今日癒つて呉れ。今日癒りまする、癒つて兄樣のお袴を仕立て上げまする、お召も縫ふて上げまする。夫れは辱《かたじけな》し早く癒つて縫ふて呉れと言へば、左樣しましたらば植村樣《うゑむらさむ》を呼んで下さるか、植村樣に逢はして下さるか、むゝ逢はして遣る、呼んでも來る、はやく癒つて御兩親に安心させて呉れ、宜いかと言へば、あゝ明日は癒りますると憚りもなく言ひけり。
 正しく言ひしを心頼みに有るまじき事とは思へども明日は日暮も待たず車を飛ばせ來るに、容體こと/″\く變りて何を言へども嫌々とて人の顏をば見るを厭ひ、父母をも兄をも女子どもをも寄せつけず、知りませぬ、知りませぬ、私は何も知りませぬとて打泣くばかり、家の中をば廣き野原と見て行く方なき歎きに人の袖をもしぼらせぬ。
 俄かに暑氣つよく成し八月の中旬《なかば》より狂亂いたく募りて人をも物をも見分ちがたく、泣く聲は晝夜に絶えず、眠るといふ事ふつに無ければ落入たる眼に形相すさまじく此世の人とも覺えず成ぬ、看護の人も疲れぬ、雪子の身も弱りぬ、きのふも植村に逢ひしと言ひ、今日も植村に逢ひたりと言ふ、川一つ隔てゝ姿を見るばかり、霧の立おほふて朧氣なれども明日は明日はと言ひて又そのほかに物いはず。
 いつぞは正氣に復《かへ》りて夢のさめたる如く、父樣母樣といふ折の有りもやすと覺束なくも一日二日と待たれぬ、空蝉《うつせみ》はからを見つゝもなぐさめつ、あはれ門なる柳に秋風のおと聞こえずもがな。
[#地から2字上げ](明治二十八年八月二十七――三十一日「讀賣新聞」)



底本:講談社「日本現代文学全集 10 樋口一葉集」
   1962(昭和37)年11月19日第1刷発行
   1969(昭和44)年10月1日第5刷発行
入力:青空文庫
校正:米田進、小林繁雄
1997年10月15日公開
2004年3月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング