(二)

 氣分すぐれて良き時は三歳兒《みつご》のやうに父母の膝に眠《ねぶ》るか、白紙を切つて姉樣の製造《おつくり》に餘念なく、物を問へばにこ/\と打笑みて唯はい/\と意味もなき返事をする温順《おとな》しさも、狂風一陣梢をうごかして來る氣の立つた折には、父樣も母樣も兄樣も誰れも後生顏を見せて下さるな、とて物陰にひそんで泣く、聲は腸を絞り出すやうにて私が惡う御座りました、堪忍して堪忍してと繰返し/\、さながら目の前の何やらに向つて詫るやうに言ふかと思へば、今行まする、今行まする、私もお跡から參りまするとて日のうちには看護《まもり》の暇をうかゞひて驅け出すこと二度三度もあり、井戸には蓋を置き、きれ物とては鋏刀《はさみ》一挺目にかゝらぬやうとの心配りも、危きは病ひのさする業かも、此|纎《か》弱き娘一人とり止むる事かなはで、勢ひに乘りて驅け出す時には大の男二人がゝりにても六つかしき時の有ける。
 本宅は三番町の何處やらにて表札を見ればむゝ彼の人の家かと合點のゆくほどの身分、今さら此處には言はずもがな、名前の恥かしければ病院へ入れる事もせで、醫者は心安きを招き家は僕の太吉といふが名を借りて心まかせの養生、一月と同じ處に住へば見る物殘らず嫌やに成りて、次第に病ひのつのる事見る目も恐ろしきほど悽まじき事あり。
 當主は養子にて此娘《これ》こそは家につきての一粒ものなれば父母が歎きおもひやるべし、病ひにふしたるは櫻さく春の頃よりと聞くに、夫れよりの晝夜|※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶた》を合する間もなき心配に疲れて、老たる人はよろよろたよ/\と二人ながら力なさゝうの風情、娘が病ひの俄かに起りて私は最う歸りませぬとて驅け出すを見る折にも、あれ/\何うかして呉れ、太吉/\と呼立るほかには何の能なく情なき體なり。
 昨夜は夜もすがら靜に眠りて、今朝は誰れより一はな懸けに目を覺し、顏を洗ひ髮を撫でつけて着物もみづから氣に入りしを取出し、友仙の帶に緋ぢりめんの帶あげも人手を借ずに手ばしこく締めたる姿、不圖見たる目には此樣の病人とも思ひ寄るまじき美くしさ、兩親は見返りて今更に涕ぐみぬ、附そひの女が粥の膳を持來たりて召上りますかと問へば、嫌や嫌やと頭をふりて意氣地もなく母の膝へ寄そひしが、今日は私の年季《ねん》が明まするか、歸る事が出來るで御座んせうかとて問ひかけるに、年季が明
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング