達は稍※[#二の字点、1−2−22]悲觀せざるを得なかつた。
 翌日は朝早く鼓の音に目をさまされた。訊いて見ると松の内のことで操の「三番叟祝ひ」が人形を持つて町家を廻つてゐるのだと云ふ。流石は地元だと昨夜の失望を取返して、島夫人に頼んでその一組を呼びこんだ。人形を舞はすものが三番叟を謠ひ、笛を吹き、鼓を打つものは扇型の薄い木片で拍子を取りつつ鼓を打ち、時に千歳黒尉の掛合に相方を務める。この人形は極小く、約一尺五寸位であるが、演技は昨夜の操と大差はない。幾分の短縮と粗雜さとがあることは云ふまでもない。然もこの謝儀は願主の心持次第であるが、先づ五錢が通り相場だと云ふに至つては寧ろ低額に過ぎ、彼等の經濟組織が依然封建時代的であるのに驚いた。
 朝食後自動車を傭うて片山君の案内で三原郡市村字三條に向つた。朝からの曇り空は遂に淡路に珍らしい雪を降らした。途中廣田村字廣田の廣田八幡を訪ねて、一路目的地三條の三條八幡に着いた。社頭の松の下に雪を避け、藁を焚いて暖を取りながら、吉田氏の内方に斡旋を乞うて百太夫社の開扉を待つたが、生憎責任者の組長が不在で遂に不可能となり、宿望の百太夫像は見られずに終つた。止むなく社殿をめぐつて資料を漁ることとした。八幡宮の社殿は拜殿と接續してゐる。その左方に別棟で小社が新築されてある。之れが百太夫であると云ふが、神前に掲げられた扁額を見ると中央に「事代主神社」とあり、その右に「道薫坊」「百太夫」と並べ、左に「秋葉神」と書いてある。之れで見ると道薫坊と百太夫は昔から殆ど異名同體の如き取扱ひを受けてゐたことを示してゐるのではないかと思はれる。事代主が夷三郎を意味してゐることは明かで、夷三郎と百太夫との關係は周知の事實としても、茲に秋葉神が合祀されてゐるのは何の理由に依るのか甚だ了解に苦しんだ。
 然るに拜殿の前の石燈籠には中央上部に「蛭子大神宮」とあり、その下に向つて右に「願主源之丞」「座中」「天明五乙巳十一月吉日」と並び、左に「村中」と刻んであるのを發見した。さうして見れば古くはこの社殿には八幡宮と夷三郎と一緒に合祀されてあつたのが、後に八幡宮と夷三郎とが別れて、夷三郎と百太夫との社殿が新に造營されたのではないかと想像された。のみならず源之丞座中が村中と對立してゐるのは當時の三條村が源之丞座に依つて代表されてゐたとも見られ、或は源之丞即三條村であつたこ
前へ 次へ
全23ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹内 勝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング