淡路人形座訪問
(其の現状と由來)
竹内勝太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)欄干《てすり》を
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)廣田村|中條《なかすぢ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)稍※[#二の字点、1−2−22]
[#…]:返り点
(例)爲[#二]征罰無事御祈祷[#一]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)之由風聞[#(ス)]
−−
一、地元踏査
一月十日雪の後の睛れやかな明石海峽を渡つて洲本へ上つた。同行三人、榊原紫峰君と青年畫家の片山君。とつつきに遊女町があるのも古い港の情趣であらう。既に夕闇が迫つゐるので外出を斷念した。地圖をひろげて明日の踏査のプランを考へ、曉鐘成編「淡路國名所圖會」その他を調べて二三準備をするにとどめた。
同夜は宿を頼んだ同好の士島醫學士の厚意に依つて、特に三條村から操座を招いて、同家二階座敷に欄干《てすり》を急造して演出して貰つた。これは淡路でも最も古い上村源之丞の座元を預つてゐる吉田傳次郎氏の一座であつて、恰も正月の休みに各巡業地先から操の人々が歸つて來てゐるので、今夜の操《てすり》役は皆一流の上手ばかりを撰りすぐつて來たと云ふことであつた。三味線は土地の盲人師匠、太夫は素人の巧者と云ふ組合せで、それがまた一層民俗藝術の匂ひと色を強くした。演出曲目は成る可く古曲をと布望したが、舞臺が完全でない上に、小道具や衣裳や人形の頭など特殊なものを要求する關係から目ざした「國性爺」は見られず、先づ吉例「夷舞はし」と「三番叟」から始めて、華やかな「太閤記」尼ヶ崎の段、すすけた「恨鮫鞘」鰻谷の段、古風な「河原達引」堀川の段稽古場の五番が演ぜられた。
然しその演技は豫想した程古拙でもなくまた土の匂ひも淡かつた。演出後吉田氏や來合せた土地の古老から操の由來に就いていろいろ質問して見たが、吉井太郎氏その他に依つて既に發表されてゐること以外には餘り多くの新説は聞き得なかつた。此の夜の私の手帳に筆録された分量は貧弱であつた。紫峰君自身は古い頭を求めるつもりで豫め蒐集を依頼してあつたらしいが、前回の時程優秀な古品は尠く、之れも大した收穫はなかつた模樣である。私
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹内 勝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング