八幡があり、廣田村字|中條《なかすぢ》には同社の御旅所と向ひ合つて蛭子社がある。西宮と淡路との因縁は斯樣に古く、又深いのである。
然らば西宮産所の百太夫に擬せられる傀儡子が淡路の産所を目ざして出て來たのも偶然ではなく、來るべき充分の理由があつたのであらう。即ち同一部落の交通がそこに暗示されてゐる。加之彼が入家した家の名が菊太夫と云ふことを考へれば之れも何か傀儡子に縁のありさうな名である。或は百太夫以前にこの産所に極めて原始的な傀儡子があつたのではないか。名所圖會に、「里老の傳説に往昔《むかし》西宮に百太夫と言《いふ》もの木偶《にんぎやう》を携へ淡路に來り、此村の麻績堂《をうみだう》に長く寄宿せり。時に此村の木偶師《にんぎやうし》菊太夫なるもの百太夫を伴ひ歸り留ける内、菊太夫が娘に契りて懷胎す。」とある。之れは私の考を裏書するやうである。麻績堂《をうみだう》に就いては同じ名所圖會が次のやうに記して居る。「一説に總社の祭禮に産穢の者はいづれも避けて當村の麻績堂に産育せし故こゝを産所といふ。(中略)又飯山寺社記には伊弉諾伊弉册の二神日神月神蛭兒素盞嗚等を生給ふ地なるゆへに産生《さんしやう》といふと作れり。今は大御堂といへり。秉穗録云、麻績堂は國中の婦人會聚して麻を績《うみ》たる所なり云々。」淡路と麻との關係に就いては津名郡|來馬《くるま》村に伊勢久留麻神社があり、名所圖會に、「一書[#(ニ)]伊勢の久留眞《くるまの》神社は(中略)麻を植そめし神にて阿州|麻殖郡《をゑのこうり》にも同神あり。」と述べてゐる。然も同社は延喜式に「淡路國津名郡伊勢來留麻神社」と出てゐるから由來する處遠く、從つて淡路には古くから製麻が盛んだつたのであらう。吉田氏の言に依れば今の三條八幡が即ち元の大御堂と稱へられた處で、正しくは緒紡《をみ》堂と書くべきであり、これは昔村の人々が集つて緒を紡ぐ集會所であつたのだと云ふ。麻の緒を紡ぐことと人形との關係も一應考へて見る必要があるが、産所の部落民達はこれで見ると他村とは違つた共同的な生産事業を營んでゐたものらしい。そしてそれは一般人とは變つた、即ち上古の雜戸の部に屬する特殊な仕事であつたのだらうとも考へられる。例へば京阪地方で産兒の宮詣り(男兒は出産後三十一日目女兒は三十日目に産土神《うぶすな》に健康と幸福をさづかりに來る)に必らず麻緒を産衣に結びつける、
前へ
次へ
全23ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹内 勝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング