された宿なし鳥が少なくないからでしょう、お笑い草ですナー」
豈に啻に小鳥のみならんやである、流行の一円本亦然りと云うに近い事実を次に
一円本が豆袋になって価二銭
残本を一冊十二銭十五銭の割に売った為め、取次店から強談判を受けた出版屋は、山なす残本を売る事も出来ないので、表紙を剥がして小口の外題を張り変え、何々全集「第五篇」とあるのを「第十六篇」という新版の表紙に使うと、六銭の代用になる、中身の本文を裁断(舶来機械で中央へ穴をあけること)して売ると一冊分が二厘五毛位にしかならないが、裁断しないで豆袋屋へ売ると一冊分が二銭の割にあたる、ツマリ一円本が六銭と二銭、即ち八銭になるので、それをやって居る出版屋が山の手にある、(気をつけて見ると、其形跡がわかるそうだ)一個一円四五十銭で買った鳥箱は中の小鳥よりも上値で、一個六十銭位に売れたそうだから、表紙の再用が六銭に値すると云うのは鳥箱同様と見てよい、中身が二銭とは些と高すぎる、豆袋屋が買わなくなると、タダで呉れるかも知れないが、其時は貰い人なしであろう、ここに到ると、大量の稗粟黍を食い潰させた小鳥飼と同様、円本出版屋の洋紙スリ潰しは、正に国産冗費の罪大なるものである

買いたくば時を待つがよい
本書は一円本総マクリで、概括的に云うのであるが、百種に近い円本の中には、その読者によっては、面白いのもあり、有益なのもあろうから、継続して揃えたいのならば(中絶するのが多いにしても、十中の四五は完成する筈である)古本の出るのを待って安く買うがよい、又別項記述の如く、完成後は出版元から、一時に残本のゾッキ物が出る筈であるから、二三十銭位で買い得るであろう、尚又知合の人から小鳥同様ロハで貰えるかも知れないよ

  * * * * *

最終刊篇と本棚の問題
昨春頃発表した円本出版の宣伝には、全部が完成するに至れば、無料で本棚を添えると書いてあるが、其終刊篇が第一の問題、取次店の手を経た予約者からは、証拠金を取っていないからよいが、直接申込みの予約者からは、皆一円取って最終篇の代価にあてるとして居るので、多いのは五六万、少くも七八千の予約者には代価取れずの送本をせねばならず、次の問題はそれを完成したところで、約束の本棚を造って送らねばならぬ事であるが、先頃からそれを苦にして居る大出版屋がある、ネゴトのような独語「最終篇の刊行は是非やるにして
前へ 次へ
全23ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮武 外骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング