到したのである
○ 既刊本の三円も五円もした本が、タッタ一円で買えると云うこと、オマケに本棚をタダで貰えると云う事○取次店が宣伝した如く、読んだ後には古本として売っても、一冊一円のものが一円四五十銭に売れるものと信じた欲ボケ共の多かった事○一円本の予約者にならない人々は、友達の間でハバが利かないと思って、丁稚小僧に至る迄が加わった事
約、こんなワケで、従来一冊の蔵書もなかった連中までが、応募者となったので、三十万四十万の申込みを受けた出版屋もあったのである、教育普及の聖代とか、新文化国の人民とか云っても、案外、馬鹿者の多い現代であることが知れよう

破約者続出で読者の激減せし理由
前記の理由で予約者となった連中が、間もなく破約者となった理由を概括すれば、大略左の如しである
○ 装幀が奇麗でモリの多い書冊を手にした最初は満足もしたが、サテ、読んで見ると面白くない、又頁数が多いのでタヤスク読み切れない、そこで二三冊を受けた後、アトはイラナイと云って破約した人々
○ 古本として売りに行くと、ヨイ方で一冊五十銭、ヤスイのは一冊二十銭三十銭というミジメな安値に呆れて破約した人々
○ 続けて読みたいにしても、一二ヶ月後に買えば、高いのが六十銭、安いのは三十銭位で買えるから、毎月一円払うのは損だという勘定づくで破約した人々
○ 応募当時の雷同性と同く、君はヤメタか、僕もヤメタと、雷同的に破約した人々
斯様な人々が多かったので、最初四十万にも達した予約者が、漸次破約して昨今は其四分一の十万位に激減したのである
現在まで残っている其十万の予約者中には、一時払をした人々が、破約を申込んでも返金しないので泣寝入りになって居るのと、一時払いでなく、予約金一円を入れてあるので、その一円を見切れない人々などが多分を占めて居る
各地の取次書店では、応募数を多くせんとて、最初「一円の予約金などはいりませぬ書冊引替に一円ずつお払い下さればよろしい」と云って引き入れたので、破約されても一円の要求は出来ないのである、そこで残本の返送、出版元の泣面、事業の破綻とも成ったのである、聴くだけでも気味のいい話ではないか
昨今は、予約規定を励行して残本の返送を受取らない出版屋もあるが、それは一万内外の印刷に過ぎない読者少数の円本で、大量出版屋はヤハリ返本を受取る事にして居る、中には二割以内の返本に限るとしたのもあ
前へ 次へ
全23ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮武 外骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング