づめて居る。
女はうろ/\と電車道を突切つたり
彼方へ行き、此方へ走る。心も體もいそがしい、
脊中では凍えて小供は夢路を辿る。
霜の下りたその頭は星のやうに輝いて見える
女は走る。買つて呉れ手が無いかと眼を四方に配る。
然うしてしきりなしに叫ぶ。泣くやうに叫ぶ。
道で主人にはぐれた犬のやうに、
人さへ見ればかけ出す。
あつちへ迷ひ此方に走り寄る。
着物を通す寒さも忘れて
氣違ひのやうに夜ぴて行つたり來たりしてゐる。
小供の首は母の頭のうしろから走る度びにうなづいてゐる。
時々眼をさますと顏をつき出して、寒い不思議な世界を見る。
その中を氣違ひの樣に母は走つてゐる。自分も走つて居る。
彼は男の子だ。
おとなしい顏をした目の利こうさうな男の子だ。
彼は母親の走るのを見て居る。母親は話しかけてくれないから
自分も默つて居る可きものと思つて默つて居る。
何の爲めに毎晩かうして
寒い中を母親が走るのか、彼は未だ知ら無い。
時々男の人が母親の前に立つて何か話して行つてしまふのを見る。
彼はその人を見送る。いゝ人なのだらうと思ふ。
輝いた電車を見る。行きすぎる人を見る。星を見る。
飽きてしまふと顏を脊中に埋める。そこは少しはいゝ具合に暖い。
もぐれるだけもぐる。頭のてつぺんが寒い。
然し彼はその搖れる脊中の上で眠る。
三枚一錢、三枚一錢と云ふ母の叫ぶ聲と、
何だかわからない大きな火の燃えるやうなごう/\云ふ夜の子守唄を聞き乍ら
幸福さうにねむる。腹も未だ減らないし、小便も出度くないから。
さうして夜ぴて母と小供は走るのだ。
三枚一錢、三枚一錢……しつきりなしに走るのだ。
電車は來ては止り、行つてしまふ。
夜はごう/\唸つて更けて行く。
それから疲れ切つた母と子とはどこかへ歸つてゆく
小供は今度は母に話しをかける事が出來る。笑ふ事も出來る
二人は話し乍ら歸つてゆく。小供は笑ふ。いゝ聲で笑つて。
四邊を響かせ乍ら、彼等は家へかへつてゆく。
[#地から1字上げ](一九一七、一、二夜)

  或夜

小供は眠つた。家の中は靜かになつた。
苦るしい沈默が室の中にある。
妻も夫も默つて小供を見守つてゐる。
小供は馬鹿に大きく見える。
妻の腕に抱かれて足を伸ばしてゐる。
ひつくりかへつて居るのが可笑しいやうに。立派な男の子だ。
見て居ると夫も妻も緊張した苦るしさを感じる
氣の遠くなる樣な冬枯の
前へ 次へ
全51ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング