ゆく
赤い足の白い鳥のやうに
お尻のところからパツとひろがつた服を着て
町へ買物に御出かけ。
無邪氣な女と小供よ。
氣をつけて行け危いから
よつぱらひに會はないやうに。
荷車にひかれないやうに
[#地から1字上げ](一七、九、八、愛の本所載)

  ○

今日は何と云ふ晴天
風があるので日の光はすさまじく
何となく神祕的なまよはされるやうな日だ
空はまつさをにまよはすやうに
地上のあらゆるものは亂れて輝き溢れる。
[#地から1字上げ](一七、九、八、愛の本所載)

  ○

小供がものを食べる時を見て居ると恐くなる
本能そのものを見るやうだ。
恐いやうに食べる。
どんなものも噛み碎き嚥み下ろし飽くを知ら無い恐さを感じる。
異樣の恐さを感じる。

  ドーミヱを思ふ

寢床の中で
小供が仰向けになつて怒つて泣いて居る
口を一杯に開けて
涙が兩眼から眞赤な頬に溢れて濡らしてゐる
小さな顰んだ顏の眞中に
鼻が小高く突立つてゐる。
面白い恰好だ。
ドーミヱを思ふ。
此世の空氣の中の一つの光景。
[#地から1字上げ](一九一八、二、三日)

  小さき金魚

となりの人は引越した。
主人が發狂して田舍へかへり
殘つた妻君と十二三の憂鬱な娘とは何處かへ間借りをする爲めに、
三羽の鷄を賣るのは哀れだと云ふので親類に預け
一匹の金魚を俺の金魚の中に殘して行つた。
自分は妻の留守にフト水瓶を覗くと
小さな、小さな苔のやうなものが瓶の隅で
ピチヨ/\と動き廻つてゐるのでびつくりした。
「おや金魚が生れたのかしら」と不思議に思つた。
よく見ると灰色に少し紅の交つた眼玉の飛び出した支那金魚なので。
フト思ひ出した。あの娘が可愛がつてゐたのを放して行つたのだなと。
自分は危く涙がこぼれ相になつた。
灰色に少し紅の交つた眼玉のとび出した小さな金魚が赤い大きな
金魚の群の中で、瓶の隅を一匹でチヨピチヨピと動き廻つてゐる哀れさ。
今生れた許りのやうなフヨ/\した眼にも餘る小さな金魚、
あの娘のやうなあの顏色の惡い、眼の大きい、
氣違ひの遺傳でもあり相な、あの哀れの娘のやうな
生たものはどんなものでも殺す事が嫌ひだと云ふあの娘のやうな、
三羽の鷄に別れて、明日から玉子が食べられないと云つて、
今日産み殘して行つた玉子を大事にしたあの娘のやうな
思ひが殘つてゐるのではないか
あの淋しさうな金魚、チヨピ
前へ 次へ
全51ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング