兵隊が澤山通つたあとの獸の皮の匂ひのやうに
然うしてサラ/\サラ/\と毛の戰く音がした。
臆病な、早くも死を嗅ぎつけた魂の顫へる音だ。
大小、七八匹の犬が赤や黒や白いのが一つ隅つこにかたまつて
サラ/\サラ/\と毛の音を默つてふるはして居た。
淋しい日の目もくらい音だ。
別れの音だ。
俺の飼犬はゐなかつた。
助つた。
だが、如何うして俺は皆んな戸を開けて逃がして遣らなかつたらう。
空中の詩
今日は久しぶりの天氣だ。
だが風が冷たい。一月二月頃の風のやうだ。
どこかで凧をあげてゐないかと思はれる。
久しぶりに子供を連れて散歩する。
原に行くと、遠く富士とその連山が見えた。
目に見えぬ風は空中に滿ち、雲は皆んな動いてゐた。
冷たいけれど、ぢつとしてゐると日は暖く、
凡てのものがそのまゝに生きた詩だ。
自分の心は透明になつて空中に聳える高い富士や
その他の山々の姿を恐ろしく感じた。
道へ出れば、
小學校がへりの子供が、二人、三人づゝ組んで、
何か聞え無いが話し合つて來た。一人が聞き一人が饒舌つて
女許りの群が通つた。一人は母親らしく二人は※[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「姉」の正字」、22−中−9]妹らしく、
一人は子供を脊負ひ夫の噂をして通つた。
もう再び歸つて來無いものゝやうに
羽の薄い蜻蛉が羽だけ光らしてとんで居た。
外氣の中に一日を過せば自分は幸福だ。
空中に見えるものを見れば自分は敬虔の念に打れる。
[#地から1字上げ](十一月五日)
彼は
彼はどこにでも居る。
生命の火はどこにでも居る。
何處にでもめぐり、何處にでも隱れて居る。
氣がつけば彼は露骨だ。
彼は水の中にもゐる。魚となつて水の中にゐる
美くしい金魚となつて瓶の中にも居る。笑ひの中にも涙の中にも
彼は人々がいやがる雨の中にも、闇の中にもゐる。
木の中にもゐる。女や子供や犬や猫の中にもゐる。
見よ、どこにでも彼はゐる
露骨なる彼は。
或る夕暮
夕暮、暖い靄が天と地の間に濛々と湧き起り
晴れた空には光り初めた許りの星がゆつくりと光り
廣大な同情と慈惠はおだやかに地上に降りて來る。
街道に竝んだ小さな家々には灯がともつて
食卓につく家族があらはに見え
戸口の闇にわだかまつて白い犬に食物を與へる少年があり
道端のところ/″\に休んで居る荷馬車の黒馬は
その脊や立髮に金
前へ
次へ
全51ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング