を交へて異形な天馬のやうに
靜かに默つて、居酒屋に入つて居る主を待つ。

人は疲れて頼り無く歩いて行けば
薄闇の深いところから浮き出して
乳房のやうにふくらんだ凸凹の面白くついた地面が
星の中から見たやうに僅か許りはつきりと
子供を顏のとこまで抱き上げて
そのニコ/\した白い顏に見入るやうに、ふと見えて永久に消えた
生白い蝋骨のやうな固い地面が古いたしかな親しいものに感じられ
不思議な恐れと感喜が暖かに甦る。

人は忽ち小さな自分を脱して
無限の同情のある優しい力を與へられ
靄に包まれて見え無い行く手に
身をまかせてスタ/\歩いて行けば
不思議のやうに靄は薄れて行き
ところまだらに空に現はれ、天國は開け
今つくられた許りのどろ/\した星は恍惚として現はれ
人は「如何んな小さいものも大きな天體と一致してゐる」と
思はずには居られ無くなる。
[#地から1字上げ](十一月二十四日)

  子供の動作

子供は不思議な動作に富んで居る。
子守唄をうたへば
必ず何事を捨てゝも母の元へ飛んで行つて非常に落着いて膝を跪き
靜かに念を入れてその頭を母の肩の邊に押し當てゝ顏を隱し
嬉しき事あれば誰れにでも好んで接吻を求め
或は兩手を祈るやうに組み合はして口のところへ置き
持つてる物をとらうとする時
奪ひとらうとすれば爭つて離さず
手を合して頂戴をすればいそいで與へる
この本能的な動作は實にシンプルで貴い
教へられ無いでする
接吻や合掌である。
自分は子供の天性の中に
過去が現在となり未來となつて
永遠に連つて行くものを見る氣がする。
[#地から1字上げ](十一月二十四日)

  朝飯

朝、家の中に日の光りが舞ひ込んで來て
天井に輝く
その下に食卓を竝べて
妻と自分と子供と坐る。

妻は自分達の食べ物を一人で働いてよそつて呉れる
自分と子供とは待ち兼ねて手を出す
この朝は少しも寒いとは思は無い。
皆んな默つて食べ初める。靜かだ。

思はず祈りたくなる
顏に力がこもつて幸福だと默つて思ふ。
妻はいろんなものに手を出す子供をちよいちよい叱る
子供も負けて居無いで小ぜり合ひをやる
日は暖に天井で笑ひ室内に一杯になる
[#地から1字上げ](十一月二十日)

  夕暮

夕暮、日はもう沈んで
足の踏み場も無く
亂雜な地上となる。
何に躓くか分らない程暗く
すばやく背景のとりかへられる
大きな劇
前へ 次へ
全51ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング