つた。
子供は誰かこゝに囚はれた人を迎へに來た。
その妻がつれて來たのだ。
俺はこの若い犯人の心の裏を云ふのは廢めよう。
餘りにわかり過ぎてゐる。
その前の晩だ。
往來で三十錢許り入つてゐた蟇口を拾つて、
つかひもしない内に捕つて、
四日間とらはれてゐた勞働者が放還された、
彼は妻が子供をつれて遠い町から朝早く
「貰らひ」に來た時の事を俺に話した。
放還される前の晩の隱し抑へた嬉しさから、
俺に話した。
子供にこんな所を見られたのが恥しいと云つてゐた。
そしてこゝを出たら妻や子をうんと喜ばしてやると、
腹の底から平和と團欒に餓ゑた若い勞働者は、
目の前に見える放免を喜んで、
驚く程の親切を本當の良心から俺に示してくれた。
然うして「十日や十五日は何でも無い、あの人は君十三年だよ」
と云つて笑つた。
あゝ俺は忘られ無い、
あの十三年行つた男が、
雨、風にさらされ、あらゆるものに虐げられ、
戰つて來た兩手の筋を力を罩めてさすり乍ら、
その蒼褪めた兩手を眺めつゝ誰に云ふとも無く、
「もうすつかり駄目になつてしまつた」と云つて、
自分の體をかこつたのを、
然うして牢に馴れた人のやうに體を運動させるのを。
自分は思つた。此人も子供の時があつたのだ。
白い手を見た時に恐らく彼も思つたらう。
あの人にも御母さんがあつたのだ。
さうして自分の子供のやうに、
矢張り御母さんを慕ひ御母さんも彼をどんなに可愛がり、
神樣以外のものには指もさゝせず育てられた事があるのだ。
この顏色の惡い夜の人、人々に嫌はれ、忌まれる癈れた人が、
然うだ。十三年も行けば、(十三年と云へば長い月日だ)
牢で病死をしないとも限ら無いこの哀れな罪人が、
あゝ神よ、彼を哀れみ給へ。彼を救ひ給へ。
凡ての哀れ極る罪人を救ひ給へ。
自分は彼を見た。どこに責む可きところがある。
その子供のやうな好奇心の強い、眼を輝して、
膝頭で立つて腰を浮かせて牢の外で何か起ると、
盜みに入る時のやうに眼を据ゑ切つて、覗き窺ひ、
耳をすませるこの野生の狼、
自分は忘られ無い、
かの年寄りと若い犯人が、
同じ一つの法則によつて動いてゐたのを、
夜寢る刻限が來ると、
二人は今日か昨日入つた許りの同室の者達に構はずに、
さつさと投げこまれた寢床をのべて
二人竝んでぐつすりいそいで眠つたのを
さうだ、
一日でも早く消えてゆく事はどんな喜びだらう
前へ 次へ
全51ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング