である。
誰もそれを見るものは無い
その異樣な姿を見ると、自ら涙が湧いて來る
その孤獨が自分の胸に觸れて來る。
[#地から1字上げ](一〇、三)
自分は見た
自分は見た。
朝の美くしい巣鴨通りの雜沓の中で
都會から田舍へ歸る肥車が
三四臺續いて靜かに音も無く列り過ぎるのを
同じ姿勢、同じ歩調、同じ間隔をもつて
同じ方向に同じ目的に急ぐのを
自分がぴつたり立止つてその過ぎ行くのを見た時
同じ姿勢で、ぴつたりとまつたやうに見えた。
小さく、小さく、町の隅、此世の隅に形づけられて。
自分はそれから眼を離した時、
自分の側を過ぎ行く人、
左へ右へ急ぐ人が皆んな
同じ方則に支配されて居るのを感じた。
彼等は美くしく整然と一糸亂れ無い他界の者のやうに見えた。
人形のやうに見えた。
自分は見た
夜の更けた電車の中に
偶然乘り合はした人々が
おとなしく整然と相向つて並んで居た。
窓の外は眞暗で
電車の中は火の燃えるかと思ふ迄明るかつた。
自分は一つの目的、一つの正しい法則が
此世を支配して居るやうに思ふ
人は皆んな美くしく人形のやうに
他界の力で支配されて居るのだ。
狂ひは無いのだ。つくられたまゝの氣がする。
一つの目的、一つの正しい法則があるのだと思ふ。
自分はその力で働くのだ。
葉書
今日はいゝ日だ。
朝、床の中でうと/\して居ると
郵便配達が
どつしりと重みの有る一束の葉書と手紙を投げ込んで行く
音に目を覺された。
自分は其處に五六枚のハガキが重さなり合つてちらばり、
一通の手紙とを見た。
自分は檻の中の獅子が投げ込まれた肉片に飛び付くやうに
勢ひよく手を伸してそれを掻き集めて胸の下に引寄せた。
久しぶりでKから自筆のハガキがあつた。
國へ歸つたNの二度目のハガキがあつた。
それからKからの編輯についてのハガキと、
夫から來月號に小説を出す通知を兼ねた返事があつた。
それからNのハガキと今月の雜誌に出た三つの小説があつた。
それが手紙に見えたのだ。
自分は一枚々々餓ゑるやうに讀み噛みしめた。
すつかり血が殖えたやうに。
自分は元氣づいて手紙を懷にねぢこんで立上つた。
窓からは好きな青空が誘ふやうに光つてゐた。
小供をつれて原つぱへ行かうと思つた。
そこでNの小説を讀まうと思つた。
顏を洗ひ乍らも幾度も幾度も自分はハガキを懷から出して眺めた。
妻や小供にも少し
前へ
次へ
全51ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング