eの長音e[#「e」の上に「−」]となり、エ段長音が発生した。
 (五) クヮ(kwa)グヮ(gwa)は、カ・ガと混同する傾向が古くからあり、江戸初期の京都でも下層階級のものはカ・ガと発音したものがあったが、しかし標準的の音としては永く保たれた。しかるに江戸末期になっては、京都でも一般にカ・ガの音に変じた。これはw音を発する時の唇の運動がなくなったからである。クヮ・グヮの音は今日でも方言には残っているものがある。
 (六) ガ行音は、室町時代においては、多分、どんな位置においてもすべてgではじまる音であったろうが、今日の京都語(および東京語)においては、語頭以外には鼻音ngで初まる音すなわちカ°キ°ク°ケ°コ°[#すべて「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」の半濁音]の音になっている。室町時代においては、ガ行音が語頭以外の位置にある時は、今日の土佐方言におけるごとく、その前の母音を鼻音化したのであるから、その鼻母音の影響を受けてg音がng音になったものであろう。かような音変化はいつ頃行われたか明らかでないが、現代の諸方言において、ガ行音がかように変化したものと、もとの形を残しているものとがあっ
前へ 次へ
全70ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング