は」が、殆ど常に「わ」と書かれている例を見るが、それが一般的になったのは、平安朝の盛時を過ぎた頃らしい。
(四) 右に引続いて、「ゐ」「ゑ」「を」の音(「ひ」「へ」「ほ」から転じたものも)が、「い」「え」「お」と同音になった。これは(三)の音変化よりも多少後であって、それが一般的になったのは、あるいは院政時代であろうかとおもわれる。
以上述べて来たような音変化によって、
(1)ア行のエとヤ行のエとワ行のヱと語頭以外のヘと同音
(2)ワ行のワと語頭以外のハと同音
(3)ア行のウと語頭以外のフと同音
(4)ワ行のヰとア行のイと語頭以外のヒと同音
(5)ワ行のヲとア行のオと語頭以外のホと同音
となって、その結果、伊呂波四十七字の中、「ゐ」「ゑ」「を」が「い」「え」「お」と同音となり、すべて四十四音を区別することとなったのである。これは、現代の標準語におけると同様である。しかるに現代の標準語において「い」「え」「お」は「ゐ」「ゑ」「を」と共に<i><e><o>の音であるが、室町末期の西洋人の羅馬《ローマ》字綴によれば、「い」はiであるが、「え」はye「お」はwoの音であ
前へ
次へ
全70ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング