、奈良朝においては、どうであったかというに、平安朝から室町時代までは、Fであったと認むべき根拠があるから、その直前の奈良朝においても多分F音であったろうと思われる。すなわちファフィフゥフェフォなど発音したであろう。そうしてハ行の仮名は、後世では、語の中間および末尾にあるものは「はひふへほ」をワイウエオと発音するが(「いは[#「は」に傍線]」「いへ[#「へ」に傍線]」「かほ[#「ほ」に傍線]」など)、奈良朝においては語のいかなる位置にあっても、同様に発音したものである。
次に濁音の仮名に相当する諸音については、ガ行の仮名にあたる諸音の子音は多分現代の東京・京都等の「がん」「ぎん」「ごく」「げんき」「ぐん」などの「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」の子音と同じg音(音声記号では〔g〕)であったろうとおもわれる。現代の東京京都などの「ながさき(長崎)」「くぎ(釘)」「かご(寵)」「すげ(菅)」などの「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」の発音に見られるガ行子音ng(音声記号では〔※[#「※」は発音記号。「n」の右足を下に伸ばして左に丸めた形のもの、143−2]〕)は、当時はなかったのではあるまいかと思わ
前へ
次へ
全70ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング