属する文字を用い、「杉《スギ》」「萩《ハギ》」「柳《ヤナギ》」「蓬《ヨモギ》」「過ぎ」などの「ぎ」には(乙)類の文字を用いて、その間に区別がある。そうして、「肝《キモ》」「衣《キヌ》」の「き」に(甲)類の文字を用いるに対して、「むらぎも[#「ぎも」に傍線]」「ありぎぬ[#「ぎぬ」に傍線]」の「ぎ」に(甲)類の文字を用い、「霧《キリ》」の「き」に(乙)類の文字を用いるに対して、「夕霧《ユフギリ》」の「ぎ」に(乙)類の文字を用いているのを見れば、「ぎ」に当る二類はちょうど「き」にあたる二類に相当するもので、「ぎ」の(甲)は「き」の(甲)に、「ぎ」の(乙)は「き」の(乙)に当るものであることがわかるのである。
そのほか、「け」「こ」「そ」「と」「の」「ひ」「へ」「み」「め」「よ」「ろ」の一つ一つに相当する万葉仮名においても、同様におのおの二つの類に分れて互いに混同せず、その濁音の仮名「げ」「ご」「ぞ」「ど」「び」「べ」に当るものにおいてもまた同様であって、これらの各類は、おのおの、違った音を表わしたものと考えられる。
以上、奈良朝においては後世の「え」「き」「け」以下十三の仮名、およびそ
前へ
次へ
全70ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング