翁《オキナ》」「昨日《キノフ》」「清《キヨ》」「常盤《トキハ》」「明《アキラメ》」「幸《サキハヒ》」「杜若《カキツハタ》」「行き」「蒔《マ》き」「分き」「吹き」「着《キ》」「来《キ》」などの「き」には「岐」「支」の類の文字を用い、「木《キ》」「城《キ》」「月《ツキ》」「槻《ツキ》」「調《ツキ》」「霧《キリ》」「新羅《シラキ》」「尽き」「避《ヨ》き」などの「き」には「紀」「記」の類の文字を用いて、他の類のものを用いることは殆どなく、これも、奈良朝においては、それぞれ別の音を表わしていたと思われるが、後世の仮名ではこれを併せて一様に「き」の仮名で表わすようになったのである。そうして、「き」における二類の別に相当する区別は、濁音「ぎ」の仮名においても見られるのであって、奈良朝に用いられた、
  藝儀蟻※[#「※」は「山+耆」、135−2]……………(甲)     疑擬義宜……………(乙)
は、共に「ぎ」にあたる文字であるが、それが二類にわかれて、「雉《キギシ》」「我妹《ワギモ》」「剣《ツルギ》」「鴫《シギ》」「陽火《カギロヒ》」「漕ぎ」「凪《ナ》ぎ」「継ぎ」「仰ぎ」などの「ぎ」には(甲)類に
前へ 次へ
全70ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング