に傍線]く(設)」「まう[#「う」に傍線]す(申)」のごとき二、三の語と、ヤ行上二段の語尾の場合とだけで、極めて少数である。
 (二) 語尾音については、特別の制限はなかったようである。しかし、当時の諸音はすべて母音で終る音であって、後世の「ん」のような子音だけで成立つ音はなかったから、語尾はすべて母音で終っていたのであって、子音で終るものはなかった。支那語には<m><n><ng>や<p><t><k>のような子音で終る音があり、日本人もこれを学んだのであるが、しかしこれは外国語としての発音であって一般に用いられたものではなく、普通には漢語を用いる場合にも、その下に母音を加えてmをmuまたはmi、nをniまたはnuなどのように発音したのであろうと思われる。(万葉仮名として用いた漢字において、mで終る「南」「瞻」「覧」をナム[#「ム」に傍線](またはナミ)、セミ[#「ミ」に傍線]、ラム[#「ム」に傍線]に宛て、kで終る「福」「莫」「作」「楽」を、フク、マク、サク、ラクに宛て、nで終る「散」「干」「郡」をサニ、カニ、クニに宛てたなどを見てもそう考えられる)。
 (三) 語が複合する時の音転化としては連濁がある。下の語の最初の音が濁音になるのである(「妻問《ツマドヒ》」「愛妻《ハシヅマ》」「香妙《カグハシ》」「羽裹《ハグクム》」「草葉《クサバ》」など)。この例は甚だ多いけれども、同じ語にはいつも連濁があらわれるというのでもなく、いかなる場合に連濁が起るかという確かなきまりはまだ見出されない。あるいは、もっと古い時代には規則正しく行われたが、奈良朝頃にはただ慣例ある語だけに行われたものであったろうか。
 次に、語が複合するとき上の語の語尾音の最後の母音が他の母音に転ずることがある。これを転韻ということがある。これには種々ある。
[#ここから二字下げ]
エ段の仮名にあたる音がア段にあたる音に転ずる(竹《タケ》―たかむら[#「か」に傍線]、天《アメ》―あまぐも[#「ま」に傍線]、船《フネ》―ふなのり[#「な」に傍線])
イ段の仮名にあたる音がオ段にあたる音に(木《キ》―木《コ》の実、火《ヒ》―火《ホ》の秀《ホ》―※[#「※」は「焔」の正字体で「旧」の部分が「臼」、151−8])
イ段の仮名にあたる音がウ段にあたる音に(神《カミ》―神《カム》ながら、身《ミ》―身実《ムザネ》、月《ツ
前へ 次へ
全35ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング