、ことが出来るのであります。
それから前に申しました通り、平安朝に入るとこういう特別の仮名の遣い分けは乱れて来たのでありますが、平安朝の初の暫《しばら》くの間はまだ多少混乱してはおりますが形の上においては大分保たれている。それから段々年代が降《くだ》るに従って混乱がひどくなって、実際の発音としては全然区別が出来なかったろうと思う位になっております。実際に発音が乱れるのは先であって、仮名の方は多少保守的のものでありますから、発音は乱れても仮名で書く場合には区別が遺《のこ》っていることが多いのであります。平安朝の初の内は、発音としてはなくなってしまったでしょうが、仮名の上には相当区別が見えるのであります。それで祝詞《のりと》のことです。これは『延喜式《えんぎしき》』に載っておりますが、その仮名を調べてみると、かの特別の仮名の遣いわけが相当正しいのであります。幾らか乱れたものもありますが、それは少数で、到底|延喜《えんぎ》時代に書かれたものとは思われませぬ。ところが『延喜式』というものは、御承知の通り、もと『貞観式《じょうがんしき》』というものがあってそれに改修を加えたもので、『貞観式』は
前へ
次へ
全124ページ中119ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング