フで、不穏当なものや不統一な所もある。(昭和十六年二月校訂の時しるす)[#()部分は行の最下部におく]
本書は昭和十二年五月内務省主催第二回神職講習会における講義を速記したものであって、昨年三月|神祇院《じんぎいん》で印刷に附して関係者に頒布《はんぷ》せられたが、今回|書肆《しょし》の請により同院の許しを得て新たに刊行したものである。前回はかなり手を加えたが、今回は誤字を訂正したほかは、二、三の不適当な語句や用字法を改めたのみである。
  昭和十七年三月 橋本進吉[#「橋本進吉」は行の最下部におく]
[#著者注ここまで]
[#ここから本文より十字程度下げ小文字]
刊行委員附記 この昭和十七年のはしがきは、明世堂刊行の際、巻首に掲げられたものである。今かりにここに移す。
[#字下げここまで]

附録 万葉仮名類別表

[#底本では、同じ仮名の各類を、行頭に置いた仮名の後で「{」を用いて括っている。また、同類の清音と濁音の行の下に、まとめて「甲類」「乙類」等の類別を記している。]
エエキ〔清音〕支岐伎妓吉棄弃枳企耆祇祁・寸杵服来 甲類
キ〔濁音〕藝岐伎儀蟻祇※[#「※」は「山+耆」、116−5] 甲類
キ〔清音〕帰己紀記忌幾機基奇綺騎寄気既貴癸・木城樹 乙類
キ〔濁音〕疑擬義宜 乙類
ケ〔清音〕祁計稽家奚鷄※[#「※」は「鶏」の左側に「ふるとり(難の右側)」、116−8]谿渓啓価賈結・異 甲類
ケ〔濁音〕牙雅下夏霓 甲類
ケ〔清音〕気開既※[#「※」は「のぎへん(禾)」に「既」、117−1]概慨該階戒凱※[#「※」は「りっしんべん(情の左側)+豈」、117−1]居挙希・毛食飼消笥 乙類
ケ〔濁音〕宜義皚※[#「※」は得の右側、117−2]碍礙偈・削 乙類
コ〔清音〕古故胡姑※[#「※」は「しめすへん(示)+古」、117−3]枯固高庫顧孤・子児小粉籠 甲類
コ〔濁音〕胡呉誤虞五吾悟後 甲類
コ〔清音〕許己巨渠去居挙虚拠※[#「※」は「くさかんむり+呂」、117−5]興・木 乙類
コ〔濁音〕碁其期語馭御 乙類
ソ〔清音〕蘇蘓宗素泝祖巷嗽・十麻磯追−馬[#「追−馬」で一つのよみ] 甲類
ソ〔濁音〕俗 甲類
ソ〔清音〕曾層贈増僧憎則賊所諸・其衣襲※[#「※」は「膂」の異体字で「月」が「肉」になる、117−9]彼苑 乙類
ソ〔濁音〕叙存※[#「※」は「ほとぎへん(缶)+尊」、11
前へ 次へ
全62ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング