大正女流俳句の近代的特色
杉田久女
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)夫等《それら》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「王+爰」、第3水準1−88−18]女
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)こま/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
前期雑詠時代
大正初期のホトトギス雑詠に於ける婦人俳句は、女らしい情緒の句が大部分であったが、大正七年頃より俄然、純客観写生にめざめ来り、幾多の女流を輩出して近代的特色ある写生句をうむに到った。実に大正初期雑詠時代は元禄以来の婦人俳句が伝統から一歩、写生へ突出した転換期である。
一 近代生活思想をよめる句
(1)[#「(1)」は縦中横] 近代生活をよめる句[#「近代生活をよめる句」に傍点]
凡そ現代人ほど生活を愛し、生活に興味をもつ者は無い。昔の俳句にも接木とか麦蒔とか人事句は沢山あるが、夫等《それら》は人間を配合した季題の面白味を主としたもので、之に反し近代的な日常生活を中心におき、其真を把握する事に努力して、季感は副の感がある。
[#ここから1字下げ]
(イ)[#「(イ)」は縦中横]電燈に笠の紫布垂れ朝寝かな かな女
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]旅にえし消息のはし猫初産 より江
[#ここで字下げ終わり]
(イ)[#「(イ)」は縦中横]は電灯に紫の覆絹をかけて朝寝を享楽する現代人の句である。(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]、旅宿で受取った留守宅からの消息の端に愛猫の初産を報じてきた事は、子のない作者にとってささやかな喜と感興をそそらずにはおかない。
[#ここから1字下げ]
(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]戯曲よむ冬夜の食器つけしまま 久女
(ニ)[#「(ニ)」は縦中横]幌にふる雪明るけれ二の替 みどり
[#ここで字下げ終わり]
汚れた食器は浸けたまま、戯曲を読み耽る冬夜の妻のくつろいだ心持。(ニ)[#「(ニ)」は縦中横]は近代文芸の一特色なる欧化と都会色。鋭敏な市人の感覚である。二の替を見にゆく道すがら、幌にふる明るい春雪。賑かな馬車のゆきかい。幌の中には盛装の女性が明るい得意な気分をのせて走らせている。行てには華かな芝居の色彩と享楽的な濃い幻想。これこそ華かな都会の情調の句である。
[#ここから1字下げ]
(ホ)[#「(ホ)」は縦中横]三井銀行の扉の秋風をついて出し 静廼
(ヘ)[#「(ヘ)」は縦中横]雪をおとしてドサと着きけり丸善の荷 茅花
(ト)[#「(ト)」は縦中横]初鮭や部下のアイヌの兵士より みどり
[#ここで字下げ終わり]
三井銀行の大建築の重い扉を押しあけて外へ出た刹那の感じを巧みにとらえている。(ヘ)[#「(ヘ)」は縦中横]は東京の丸善から北越の雪深い町へ或日とどいた荷物が、土間に雪をはらい落して配達されたと云う瞬間の光景を写生して、近代生活の一地方色を出している。初鮭の北海道らしい地方色。之等はいずれも事実を有るがままに切り取り来って写生した、近代生活の断片記録であり、自己観照からなる純客観句である。電灯戯曲手紙銀行人力車等も近代生活のうみ出した材料である。
(2)[#「(2)」は縦中横] 近代風俗をよめる句[#「近代風俗をよめる句」に傍点]
[#ここから1字下げ]
(イ)[#「(イ)」は縦中横]福引や花瓶の前の知事夫人 静廼女
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]雪道や降誕祭の窓明り 久女
(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]水汲女に門坂急な避暑館 同
[#ここで字下げ終わり]
(イ)[#「(イ)」は縦中横]、新年宴会か何ぞの光景で、大花瓶を前の知事夫人を中心に笑いさざめく福引の興。
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]はクリスマスの光景で、空にはナザレの夜の如く星が輝き会堂の明りが雪道にうつりそり[#「そり」に傍点]は鈴を鳴らして通る。かかる写実は確かに昔にない異国情趣である。(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]は山荘がかった避暑館へ傭われた水汲女が急な門坂を汗しつつ、にない登る有様と階級意識。
[#ここから2字下げ]
松の間の冬日にとまる電車かな かな女
ストーブや棕櫚竹客の椅子にふれ みどり
[#ここで字下げ終わり]
風景にさえ西欧趣味は浸みわたっている。絨毯をしきつめた応接間。赤くもゆる暖炉。飾鉢の棕櫚竹にふれる椅子の主客とモダンな談話に打興じる。
[#ここから2字下げ]
種痘人の椅子をすべりし羽織かな 静廼
スイートピー蔓のばしたる置時計 かな女
[#ここで字下げ終わり]
等、椅子置時計の如き家具から草花、降誕祭、避暑の如き年中行事、種痘の如き、いずれも文化生活の背景をもった近代写生であるところに力強さがある。試みに左句を見よ。
[#ここから2字下げ]
旅駕にまむきにくるや麦埃り 多代
[#ここで字下げ終わり]
は広重風の街道をふりわけ荷を肩にし、或は駕で道中した頃の光景で、電車自動車と隔世の感がある。
[#ここから2字下げ]
寒き世や行燈にさす針の音 花讃女
[#ここで字下げ終わり]
此句もうすぐらい行灯時代の女性の忍苦服従一方の生活を思わせる。
[#ここから2字下げ]
出代も頭巾でゆくや花の頃 園女
[#ここで字下げ終わり]
元禄時代の華美な風俗を背景として味わうと、花の盛りの頃に、紫頭巾か何かでゆく出代り婢の姿さえ、何となく美しいものに感じられるが、久女の水汲女の生活にあえぐ姿は、激しい時代相を裏付けているのである。
[#ここから2字下げ]
み簾さげて誰が妻ならん舟遊び 秋色
[#ここで字下げ終わり]
の歌麿の美人画にでもありそうな優美さ。
[#ここから2字下げ]
名月や乗物すゆる橋の上 星布女
[#ここで字下げ終わり]
の風雅な昔めかしい風俗に反し、近代女流の句はもっと真実味のこもった生活相を色濃く写生している。
(3)[#「(3)」は縦中横] 近代思想をよめる句[#「近代思想をよめる句」に傍点]
近代女性である彼女らはまた大胆に自由に思想感情を吐露している。
[#ここから2字下げ]
乳ふくます事にのみ我春ぞゆく 静廼
[#ここで字下げ終わり]
我児に乳ふくませ、家事に没頭して暮す人妻。自己にめざめ個性の成長を願う現代人の思想は、花の色はうつりにけりなと、我容色のおとろえをなげいた小町の歌より幾分理智的である。
[#ここから2字下げ]
短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎《ステツチマオカ》 静廼
[#ここで字下げ終わり]
乳たらずか或はひよわ児か。火の様に乳責りなく児を、短夜の母は寝もやらで、もてあまし、はてはいっそ捨っちまおうかとさえいらいらする母の焦慮と当惑とを、須可捨焉乎という言葉で現わしているのは甘《うま》いと思う。
[#ここから2字下げ]
寒風に葱ぬく我に絃歌やめ 久女
[#ここで字下げ終わり]
向うの料亭からは賑かな絃歌のさざめきが遊蕩気分を漲らしてくる。赤い灯がつく。こなたには寒風にさらされつつ葱をぬき急く女のうら淋しさ暗さ。葱ぬく我に絃歌やめよ! とは、絶えざる環境の圧迫にしいたげられる者の悲痛な叫びである。遊び楽しむ明るい群れと、苦しむ者の対比。之ぞ近代世相の二方面であろう。須可捨焉乎、絃歌やめ等、かかる幽うつ、激しさを何等の修飾なしに投げ出しているところ、近代句としても、之等は、特異な境をよめる句である。
又、近代人は兎角興奮し易い。従って所謂女らしくない中性句、感想解放の句を見る。
[#ここから2字下げ]
風邪ぎみの働らくいやな日向ぼこ みどり
滝見人に水魔狂ひおつ影見しか 静廼
熱の目に太りぼやけぬ鉢金魚 和香女
人憎む我目けはしき秋鏡 ※[#「王+爰」、第3水準1−88−18]女
[#ここで字下げ終わり]
等病的神経、憎み憤り、幻影を奔放に言い現する事は、昔の女流俳人には絶無といってよい位である。大正初期のかな女、より江、兼女、何女らの女らしい句に比しても、前期雑詠の女流達は、女らしさつつましさから一歩、自由な全自我をもて芸術に奉仕している。
(4)[#「(4)」は縦中横] 小説的な句[#「小説的な句」に傍点]
近代俳句の一つの傾向は、人生の断片を小説戯曲化している事である。
[#ここから2字下げ]
霜におくりて手も相ふれで別れけり より江
[#ここで字下げ終わり]
霜の夜道を互に黙々と手さえふれあわで、送り送らるる男と女。何となく燃えしぶった白けた心持で、其儘別れて始末《しま》ったという、別れる迄の小説的な事実。
[#ここから2字下げ]
カルタ切れどよき占も出ず春の宵 より江
呪ふ人はすきな人なり紅芙蓉 かな女
[#ここで字下げ終わり]
春宵美しいびろど張の椅子に一人の女が、カルタの札を白い指で弄びつつ人待顔に、ひとり占をしている。ドアがあく。小間使が一通の手紙をもってはいってくる。よき占も出ず……小説的な運命の展開……。芙蓉の句。三角関係か夫婦か、兎も角も呪わしく思いこんでいる人がある。けれど逢えば好きなんだと親しみを感じる。そのすぐ下から又蛇の如くからみあう執念さ、呪、疑惑。複雑した短篇物の一シーンである。
[#ここから2字下げ]
花疲れ卓に肱なげ料理注文 みどり
[#ここで字下げ終わり]
レストランか何ぞの一室、花見疲れの女が豊満な肱をテーブルに投げ出し、注文した料理を待っている。カーテンの透間から花埃がザラザラ吹きこみ、見下ろす町は灯り、電車が織る。白粉をこくぬった給仕女のしな[#「しな」に傍点]、女と男との対話等のけだるさ悩ましさが交錯した春夕の一幕物の場面とも見ゆる。
[#ここから2字下げ]
足袋つぐやノラともならず教師妻 久女
[#ここで字下げ終わり]
前の句の明るく享楽的なのに比し此句はくすぶりきった田舎教師の生活を背景としている。暗い灯を吊りおろして古足袋をついでいる彼女の顔は生活にやつれ、瞳はすでに若さを失っている。過渡期のめざめた妻は、色々な悩み、矛盾に包まれつつ尚、伝統と子とを断ちきれず、ただ忍苦と諦観の道をどこ迄もふみしめてゆく。人形の家のノラともならず[#「ノラともならず」に傍点]の中七に苦悩のかげこくひそめている此句は、婦人問題や色々のテーマをもつ社会劇の縮図である。乳責りなく児、葱ぬく我、足袋つぐ妻の句は作者の境遇がうみ出した生活の為めの作句である。世紀末の幽うつ、悩ましさ逃れがたい運命観をさえ裏付けているが、同じ生活境遇のうみ出した句でも、二の替、カルタ、花疲れ等の句は、近代生活の明るさ華やかさ気分等を取扱って、明らかに思想生活の明暗二方面を描き出している。
[#ここから2字下げ]
お手打の夫婦なりしを衣更 蕪村
あるほどの伊達しつくして紙衣かな 園女
[#ここで字下げ終わり]
など、昔の戯曲的な中にも太平のゆとりある句に比較して、著しい時代の差異を見る。切迫強烈深刻は近代のものである。
二 近代写生の特色
(1)[#「(1)」は縦中横] 複雑繊細な写生句[#「複雑繊細な写生句」に傍点]
写生の進歩は次第に複雑繊細。写生それ自身に価値をおく様な句が殖えてきた。事物の真の実在を凝視し、力づよく明確に写す事に努力し、従って余韻とかゆとりに乏しい。
[#ここから1字下げ]
(イ)[#「(イ)」は縦中横]うすものかけし屏風に透きて歌麿絵 みどり
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]枯柳に来し鳥吹かれ飛びにけり 久女
(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]せり上げの菊人形やゆらぎつつ 妙子
[#ここで字下げ終わり]
(イ)[#「(イ)」は縦中横]、屏風に打かけた薄物をすけて歌麿の美人画がまざまざと美しく透き見ゆる、という
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉田 久女 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング