等、椅子置時計の如き家具から草花、降誕祭、避暑の如き年中行事、種痘の如き、いずれも文化生活の背景をもった近代写生であるところに力強さがある。試みに左句を見よ。
[#ここから2字下げ]
旅駕にまむきにくるや麦埃り 多代
[#ここで字下げ終わり]
は広重風の街道をふりわけ荷を肩にし、或は駕で道中した頃の光景で、電車自動車と隔世の感がある。
[#ここから2字下げ]
寒き世や行燈にさす針の音 花讃女
[#ここで字下げ終わり]
此句もうすぐらい行灯時代の女性の忍苦服従一方の生活を思わせる。
[#ここから2字下げ]
出代も頭巾でゆくや花の頃 園女
[#ここで字下げ終わり]
元禄時代の華美な風俗を背景として味わうと、花の盛りの頃に、紫頭巾か何かでゆく出代り婢の姿さえ、何となく美しいものに感じられるが、久女の水汲女の生活にあえぐ姿は、激しい時代相を裏付けているのである。
[#ここから2字下げ]
み簾さげて誰が妻ならん舟遊び 秋色
[#ここで字下げ終わり]
の歌麿の美人画にでもありそうな優美さ。
[#ここから2字下げ]
名月や乗物すゆる橋の上 星布女
[#ここで字下げ終わり]
の風雅な昔めかしい風俗に反し、近代女流の句はもっと真実味のこもった生活相を色濃く写生している。
(3)[#「(3)」は縦中横] 近代思想をよめる句[#「近代思想をよめる句」に傍点]
近代女性である彼女らはまた大胆に自由に思想感情を吐露している。
[#ここから2字下げ]
乳ふくます事にのみ我春ぞゆく 静廼
[#ここで字下げ終わり]
我児に乳ふくませ、家事に没頭して暮す人妻。自己にめざめ個性の成長を願う現代人の思想は、花の色はうつりにけりなと、我容色のおとろえをなげいた小町の歌より幾分理智的である。
[#ここから2字下げ]
短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎《ステツチマオカ》 静廼
[#ここで字下げ終わり]
乳たらずか或はひよわ児か。火の様に乳責りなく児を、短夜の母は寝もやらで、もてあまし、はてはいっそ捨っちまおうかとさえいらいらする母の焦慮と当惑とを、須可捨焉乎という言葉で現わしているのは甘《うま》いと思う。
[#ここから2字下げ]
寒風に葱ぬく我に絃歌やめ 久女
[#ここで字下げ終わり]
向うの料亭からは賑かな絃歌のさざめきが遊蕩気分
前へ
次へ
全14ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉田 久女 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング