鶴の沢山すむという南国阿久根の里でもよし、ひろやかな、木深い幽苑を想像してもよい。一羽の鶴が春水をしずかにうごかしつつ一歩毎に足を高くぬいては佇み、又おもむろに歩む。水輪のかげがなごやかにあたりのものに揺れうつるという様な景であろう。
立子さんの独楽の句にみる如き溌溂としたものはないが、気品の高い鷹揚な鶴の姿も、春水の感じとよく調和して、おおらかな老巧な句風である。
[#天から2字下げ]青簾くらきをこのみ住ひけり 多佳女
大阪も住吉あたりの、青簾をかけわたしたほのぐらい家の内を、ものなつかしくも思いつつ趣味びたりで住んでいる佳人をえがいてごらんなさい。光源氏の君ならずとも、つい垣ま見たくもなるであろう。
小倉でそだった多佳女さん。白牡丹か桜のような此婦人に、青簾のくらきをこのむ心境のふかさと落付きを見出しえた事は嬉しい。
[#天から2字下げ]陽炎のまつはる足を運びけり 妙子
明るい真昼の草の上。そこら一面ゆらゆらともえている陽炎が一歩一歩歩みを運ぶ度に足にもすそ[#「もすそ」に傍点]にからみつく。もしそれ此脚に重心をおいて、描いて見るならば、女鹿のようにすんなり
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
杉田 久女 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング