の上でその豊満な身体を弛《ゆる》やかに揺《ゆ》すり初めた。
 遠野は彼女のするがまゝになりながら、立て続けに洋盃を乾した、彼の眸《ひとみ》や唇に、時々ちら/\と何かが燃え上る、それを隠さうとするかのやうに、彼は細長い指を伸べて食卓の端を叩きながら低く唱ひ始めた……
 その様子を見ると道助は少し堪へられなくなつて密《そ》つと椅子を離れた。そして先刻彼女が抛《はふ》り出した花束を拾ひ上げて、殆ど無意識にその花片《はなびら》を一つ/\むしり初めた。
「おいとみ子、一つダンスをやらう。」さう云つて遠野が不意に彼女の首筋を抱へて飛び上つた。
「ほら始まつた。」と云ひながらとみ子はちらと道助の方を見た。
「あゝ君は一つ囃子方《はやしかた》になり給へ。」遠野が道助に云つた。道助は漠然と微笑《ほゝゑ》みながらバネの弛《ゆる》んだ自働人形のやうに部屋の中を歩き廻つた。
 恰度《ちやうど》部屋の真中へ天窓から強烈な光線が落ちてゐる。その中へ遠野ととみ子とは白い両手を握り合つてふら/\と立ち上つた。
「ほんとに踊る気かい、君達は。」と道助が訊ねた。それを聞くととみ子が崩れるやうに笑つた。
「踊《をどつ》たつて好いぢやないか。」と遠野も笑ひながら答へた。
「まるで君は日本にゐるやうぢやない。」と道助が云つた。
「そんなことはどうでも好いさ。」さう云つて遠野は強くとみ子を抱きかゝへた。
 その時雲がよぎると見えて部屋の中がちよつと暗くなつた。それと共に、道助は何かしら白けた気持ちが自分を犯して来るのを感じた。
「おい、君は何を考へてゐるのだ。」と遠野が叫んだ。
「囃子方も看客も僕はご免さ。」と道助は吐き出すやうに云つた。
「ぢや貴方《あなた》踊らない?」さう云つてとみ子が彼の方へ大きく両手を拡げた。
 それを見ると道助の気持ちは一層|拘泥《こうでい》し初めた。何か斯《か》う際立つて明るい世界の前に急に頑丈な扉が聳《そび》え立ち、その外に自分独り取り残されたと云ふやうな……あゝ道助は妻の顔を思ひ浮べてゐたのだつた!
「僕はもう失敬するよ。」
「どうしたんだ、急にまた、」と遠野が訊ねた。
「僕はもう享楽出来ないんだ。」と道助は明らさまに答へた。「意気地が無いのね。」と云ひつつとみ子が彼の背中をどんと叩いて遠野と顔を見合せた……

     三

 独身――制作――とみ子、その三つのものを結び合せ
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
十一谷 義三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング