た。
「久振で愉快な晩餐《ばんさん》をやつた。」と遠野が云つた。
「君なんか自由だから始終|旨《うま》いものを漁《あさ》つてゐるのだらうからな。」
「いや、余り自由ぢやないよ。」
「そんな筈はない。何と云つても独身時代が好いさ。」
「奥さんに叱られるよ、そんなことを云ふと。」
「なあに、ほんとさ。」
「然し僕は正直のところ、結局意志の問題だと思ふな。一つの意志さへあつたら、結婚しようが独身だらうがさう問題ぢやないと思ふのだ。」
「そんなことを考へたよ、僕も。然し結婚して見るとわかるよ。」
「そんな筈はない。」
「だつて二人になると、お互の間の闘争と妥協とで精一杯だ。正直になれば喧嘩《けんくわ》だ。狭くなれば探り合ひかマヤカシだ。意志なんてものを認める余裕はありはしないよ。」
「君は最も平凡な一面を忘れてゐるのだ。」
「無いものは忘れやうがないよ少くとも僕には。」
「君は余りに拘泥し過ぎる。」
「君は余りに肯定し過ぎる。」
「ぢや君は結局君達の生活を否定しようとしてゐるのだね。」
「少くとも君が考へてゐるらしい平穏な、一致とか互助とか云ふ意味の生活は僕には遠いね。」
「子供が出来ても矢張り君はそんなことを考へてゐるだらうか、新しい生命の創造と云ふことが起つて来ても矢張り君はそんなに個人主義者かい?」
「一層ひどくなる許りだ。それはむしろ結婚生活の破壊だもの。」
「君のやうな利己主義者にかゝつちや叶はない。」
「僕は利己主義者ぢやない。僕は真面目に正直なことを云つてゐるのだ。」
「わからないな、僕には。」
遂々《とう/\》遠野は投げるやうにさう云つて、傍に黙つて聞いてゐる彼女の方へ笑ひかけた。然し彼女の視線は凍りついたやうに一つ処を動かなかつた。
床の壁に遠野が今日持つて来た道助の肖像画が立てかけてあつた。シェードに蔽《おほ》はれた光線が恰度《ちやうど》その額《ひたひ》のところまで這ひ上り、そこの黄色を吸ひとつて石のやうに白く光らせてゐる。道助はそれを見てゐた。
「君、あの顔は少し冷た過ぎやしないか。」と彼は遠野に云つた。それを聞くと彼女はふと皮肉な微笑を口許《くちもと》に浮べた。
「そんな筈はないんだが。」さう云つて遠野はちよつと考へた。
「いゝえ、神経質で冷淡でそして何処《どこ》か引込思案な気性がよく出てゐますわ。」が彼女が少しきつい調子で口を挾《はさ》んだ。
前へ
次へ
全16ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
十一谷 義三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング