A動《やや》もすれば身を政治界に投ぜんとする風ありと雖も、是れ以ての外の心得違なり、青年は須《すべか》らく客気を抑えて先ず大《おおい》に修養すべし、大《おおい》に修養して而《しか》して後《のち》大《おおい》に為す所あるべし、という議論が載っていた。私は嬉しかった。早速此|持重説《じちょうせつ》を我物にして了って、之を以て実行に逸《はや》る友人等を非難し、而《そう》して窃《ひそか》に自ら弁護する料にしていた。
斯ういう事情で此様《こん》な心持になっていたから、中学卒業後尚お進んで何か専門の学問を修めようという場合には、勢い政治学に傾かざるを得なかった。父が上京して何を遣《や》りたいのだと言った時にも、言下《ごんか》に政治学と答えた。飛んだ事だといって父が夫《それ》では如何《どう》しても承知して呉《くれ》なかったから、じゃ、法学と政治学とは従兄弟《いとこ》同士だと思って、法律をやりたいと言って見た。法律学は其頃流行の学問だったし、県の大書記官も法学士だったし、それに親戚に、私立だけれど法律学校出身で、現に私達の眼には立派な生活をしている人が二人あった。一人は何処だったか記憶《おぼえ》がないが、何でも何処かの地方で代言《だいげん》をして、芸者を女房にして贅沢な生活をしていて、今一人は内務省の属官《ぞっかん》でこそあれ、好《い》い処を勤めている証拠には、曾て帰省した時の服装を見ると、地方では奏任官には大丈夫踏める素晴しい服装《なり》で、何《なに》しても金の時計をぶら垂《さ》げていたと云う。それで父も法律なら好かろうと納得したので、私は遂に法学研究のため斯うして汽車で上京するのだ。
二十六
東京へ着いたのは其日の午後の三時頃だったが、便《たよ》って行くのは例の金時計をぶら垂《さ》げていたという、私の家《うち》とは遠縁の、変な苗字だが、小狐《おぎつね》三平という人の家《うち》だ。招魂社の裏手の知れ難《にく》い家《うち》で、車屋に散々こぼされて、辛《やッ》と尋ね当てて見ると、門構は門構だが、潜門《くぐりもん》で、国で想像していたような立派な冠木門《かぶきもん》ではなかった。が、標札を見れば此家《ここ》に違いないから、潜《くぐ》りを開けて中に入ると、直ぐもう其処が格子戸作りの上り口で、三度四度案内を乞うて漸《やっ》と出て来たのを見れば、顔や手足の腫起《む
前へ
次へ
全104ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング