ノ《きま》らずに居たのだ。
極《きま》らぬのは私ではない。私は疾《と》うに極《き》めていた、無論東京へ行くと。
東京は如何《どん》な処だか人の噂に聞く許《ばかり》で能《よ》くは知らなかったが、私も地方育ちの青年だから、誰も皆思うように、東京へ出て何処《どこ》かの学校へ入りさえすれば、黙っていても自然と運が向いて来て、或は海外留学を命ぜられるようになるかも知れぬ。若し然うなったら……と目を開《あ》いて夢を見ていたのも昨日《きのう》や今日の事でないから、何でも角《か》でも東京へ出たいのだが、さて困った事には、珍しくもない話だけれど、金の出処《でどころ》がない。
父は其頃県庁の小吏であった。薄給でかつがつ一家を支えていたので、月給だけでは私を中学へ入れる事すら覚束《おぼつか》なかったのだが、幸い親譲りの地所が少々と小さな貸家が二軒あったので、其上りで如何《どう》にか斯うにか糊塗《まじく》なっていたのだ。だから到底《とて》も私を東京へ遣《や》れないという父の言葉に無理もないが、しかし……私は矢張《やっぱり》東京へ出たい。
父は其頃未だ五十であった。達者な人だけに気も若くて、まだまだ十年や十五年は大丈夫生ていると、傍《はた》の私達も思っていたし、自分も其は其気でいた。従って世間の親達のように、早く私を月給取にして、嫁を宛《あて》がって、孫の世話でもしていたいなぞと、そんな気は微塵もないが、何分にも当節は勤向《つとめむき》が六《むず》かしくなって、もう永くは勤まらぬという。成程父は教育といっても、昔の寺子屋教育ぎりで、新聞も漢語字引と首引《くびっぴき》で漸く読み覚えたという人だから、今の学校出の若い者と机を列べて事務を執《と》らされては、嘸《さぞ》辛い事も有ろうと、其様《そん》な事には浮《うわ》の空の察しの無かった私にも、話を聞けば能く分って、同情が起らぬでもないが、しかし、それだからお前は県庁へ勤めるなとして自分一人だけの事は為《し》て呉れと、言われた時には情なかった。父は然うして置いて、何ぞ他《ほか》に気骨の折れぬ力相応の事をして県庁の方は辞職する。辞職しても当分はお前の世話にはなるまいと、財産相応の穏当な案を立てて、私の為をも思っていうのは解っているけれど、しかし私は如何《どう》しても矢張《やッぱり》東京へ出て何処かの学校へ入りたい。
で、親子一つ事を反覆《くり
前へ
次へ
全104ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング