モ《まだる》ッこい、氷嚢を頭へ載《のっ》けて、其上から頬冠《ほおかむ》りをして、夜《よ》の目も眠《ね》ずに、例の鵜呑《うのみ》をやる。又|鵜呑《うのみ》で大抵間に合う。間に合わんのは作文に数学|位《ぐらい》のものだが、作文は小学時代から得意の科目で、是は心配はない。心配なのは数学の奴だが、それをも無理に狼狽《あわ》てた鵜呑《うのみ》式で押徹《おしとお》そうとする、又不思議と或程度迄は押徹《おしとお》される。尤も是はかね合《あい》もので、そのかね合《あい》を外すと、落《おっ》こちる。私も未だ試験慣れのせぬ中《うち》、ふと其かね合《あい》を外して落《おッ》こちた時には、親の手前、学友の手前、流石《さすが》に面目《めんぼく》なかったから、少し学校にも厭気が差して、其時だけは一寸《ちょっと》学校教育なんぞを齷促《あくせく》して受けるのが、何となく馬鹿気た事のように思われた。が、世間を見渡すと、皆《みんな》此無意味な馬鹿気た事を平気で懸命に行《や》っている。一人として躊躇している者はない。其中で私一人|其様《そん》な事を思うのは何だか薄気味悪《うすきびわる》かったから、狼狽《あわ》てて、いや、馬鹿気ているようでも、矢張《やっぱり》必要の事なんだろうと思直《おもいなお》して、素知《そし》らん顔して、其からは落第の恥辱を雪《すす》がねば措《お》かぬと発奮し、切歯《せっし》して、扼腕《やくわん》して、果《はた》し眼《まなこ》になって、又鵜の真似を継続して行《や》った。
 鵜の真似でも何でも、試験の成績さえ良ければ、先生方も満足せられる、内でも親達が満足するから、私は其で好《い》い事と思っていた。然うして多く学んで殆ど何も得《う》る所がない中《うち》に、いつしか中学も卒業して、卒業式には知事さんも「諸君は今回卒業の名誉を荷うて……」といった。内でも赤飯《せきはん》を焚《た》いて、お目出度いお目出度いと親達が右左から私を煽《あお》がぬ許りにして呉れた。してみれば、矢張《やッぱり》名誉でお目出度いのに違いないと思って、私も大《おおい》に得意になっていた。

          二十三

 中学も卒業した。さて今後は如何《どう》するという愈《いよいよ》胸の轟く問題になった。
 まだ中学に居る頃からの宿題で、寐ても寤《さ》めても是ばかりは忘れる暇《ひま》もなかったのだが、中学を卒業してもまだ
前へ 次へ
全104ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング