ネどいうのは一つもない、又楽んでいる暇《ひま》もない。後から後からと他の学科が急立《せきた》てるから、狼狽《あわ》てて片端《かたはし》から及第のお呪《まじな》いの御符《ごふう》の積《つもり》で鵜呑《うのみ》にして、而《そう》して試験が済むと、直ぐ吐出してケロリと忘れて了う。

          二十二

 今になって考えて見ると、無意味だった。何の為に学校へ通ったのかと聞かれれば、試験の為にというより外はない。全く其頃の私の眼中には試験の外に何物も無《なか》った。試験の為に勉強し、試験の成績に一喜一憂し、如何《どん》な事でも試験に関係の無い事なら、如何《どう》なとなれと余処に見て、生命の殆ど全部を挙げて試験の上に繋《か》けていたから、若し其頃の私の生涯から試験というものを取去ったら、跡は他愛《たわい》のない烟《けむ》のような物になって了う。
 これは、しかし、私ばかりというではなかった。級友という級友が皆然うで、平生《へいぜい》の勉強家は勿論、金箔附《きんぱくつき》の不勉強家も、試験の時だけは、言合せたように、一|色《しき》に血眼《ちまなこ》になって……鵜の真似をやる、丸呑《まるのみ》に呑込めるだけ無暗《むやみ》に呑込む。尤も此連中は流石《さすが》に平生を省みて、敢て多くを望まない、責めて及第点だけは欲しいが、貰えようかと心配する、而《そう》して常は事毎に教師に抵抗して青年の意気の壮《さかん》なるに誇っていたのが、如何《どう》した機《はずみ》でか急に殊勝気《しゅしょうげ》を起し、敬礼も成る丈気を附けて丁寧にするようにして、それでも尚お危険を感ずると、運動と称して、教師の私宅へ推懸《おしか》けて行って、哀れッぽい事を言って来る。
 私は我儘者の常として、見栄坊《みえぼう》の、負嫌《まけぎらい》だったから、平生も余り不勉強の方ではなかった。無論学科が面白くてではない、学科は何時迄《いつまで》経《た》っても面白くも何ともないが、譬《たと》えば競馬へ引出された馬のようなもので、同じような青年と一つ埒入《らちない》に鼻を列べて見ると、負《まけ》るのが可厭《いや》でいきり出す、矢鱈《やたら》に無上《むしょう》にいきり出す。
 平生さえ然うだったから、況《いわん》や試験となると、宛然《さながら》の狂人《きちがい》になって、手拭を捻《ねじ》って向鉢巻《むこうはちまき》ばかりでは間
前へ 次へ
全104ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング