、ウンというンだわ、と教えられて、じゃ、ウンと言って、可笑《おかし》くなって、不覚《つい》笑い出す。此方が勘ちゃんに頭を打《は》られるより余程《よッぽど》面白い。それに女の児《こ》はこましゃくれているから、子供でも人の家《うち》だと遠慮する。私|一人《ひとり》威張っていられる。間違って喧嘩になっても、屹度《きッと》敵手《あいて》が泣く。然うすればお祖母《ばあ》さんが謝罪《あやま》って呉れる。
女の児《こ》と遊ぶのは無難で面白いが、併しそう毎日も遊びに来て呉れない。すると、私は退屈するから、平地《へいち》に波瀾を起して、拗《すね》て、じぶくッて、大泣に泣いて、而《そう》してお祖母《ばあ》さんに御機嫌を取って貰う。
七
……が、待てよ。何ぼ自然主義だと云って、斯う如何《どう》もダラダラと書いていた日には、三十九年の半生《はんせい》を語るに、三十九年掛るかも知れない。も少し省略《はしょ》ろう。
で、唐突ながら、祖母は病死した。
其時の事は今に覚えているが、平常《いつも》の積《つもり》で何心なく外《そと》から帰って見ると、母が妙な顔をして奥から出て来て、常《いつ》になく小声で、お前は、まあ、何処へ行ッていたい? お祖母《ばあ》さんがお亡《なく》なンなすッたよ、という。お亡《なく》なンなすッたよが一寸《ちょっと》分らなかったが、死んだのだと聞くと、吃驚《びっくり》すると同時に、急に何だか可怕《おっかなく》なって来た。無論まだ死ぬという事が如何《どん》な事だか能《よ》くは分らなかったが、唯何となく斯う奥の知れぬ真暗な穴のような処へ入る事のように思われて、日頃から可怕《おっかな》がっていたのだが、子供も人間だから矛盾を免れない。お祖母《ばあ》さんが死んだのは可怕《おっかな》いが、その可怕《おっかな》い処を見たいような気もする。
で、母が来いと云うから、跟《あと》に随《つ》いて怕々《こわごわ》奥へ行って見ると、父は未だ居る医者と何か話をしていたが、私の面《かお》を見るより、何処へ行って居た。もう一足早かったらなあ……と、何だか甚《ひど》く残念がって、此処へ来てお祖母《ばあ》さんにお辞儀しろという。
改まってお祖母《ばあ》さんにお辞儀しろと言われた事は滅多に無いので、死ぬと変な事をするものだ、と思って、おッかな恟《びっく》り側《そば》へ行くと、小屏
前へ
次へ
全104ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング