sうわさ》をして観たそうな事を言う。と、私も何だか観せてやり度《たく》なって、芝居だって観ように由っては幾何《いくら》掛るもんかと、不覚《つい》口を滑らせると、お糸さんが例《いつ》になく大層喜んだ。お糸さんは何を貰っても、澄して礼を言って、其場では左程嬉しそうな面《かお》もせぬ女だったが、此時ばかりは余程嬉しかったと見えて、大層喜んだ。
 もう後悔しても取反《とりかえ》しが附かなくなって、止《や》むことを得ず好加減《いいかげん》な口実を設けて別々に内を出て、新富座を見物した其夜《そのよ》の事。お糸さんを一足先へ還《かえ》し、私一人|後《あと》から漫然《ぶらり》と下宿へ帰ったのは、夜《よ》の彼此《かれこれ》十二時近くであったろう。もう雨戸を引寄せて、入口の大《おお》ランプも消してあった。跡仕舞《あとじまい》をしているお竹が睡《ねむ》たそうな声でお帰ンなさいと言ったが、お糸さんの姿は見えなかった。
 部屋へ来てみると、ランプを細くして既《も》う床も敷《と》ってある。私は桝《ます》でお糸さんと膝を列べている時から、妙に気が燥《いら》って、今夜こそは日頃の望をと、芝居も碌に身に染《し》みなかった。時々ふと気が変って、此様《こん》な女に関係しては結果が面白くあるまいと危ぶむ。其側《そのそば》から直ぐ又今夜こそは是が非でもという気になる。で、今我部屋へ来て床の敷《と》ってあるのを見ると、もう気も坐《そぞ》ろになって、余《よ》の事なぞは考えられん。今にも屹度《きっと》来るに違いない、来たら……と其事ばかりを考えながら、急いで寝衣《ねまき》に着易《きか》えて床へ入ろうとして、ふと机の上を見ると、手紙が載せてある。手に取って見ると、国からの手紙だ。心は狂っていても、流石《さすが》に父の事は気になるから、手早く封を切って読むと、まず驚いた。

          五十九

 此手紙で見ると、大した事ではないと思っていた父の病気は其後《そのご》甚だ宜しくない。まだ医者が見放したのでは無いけれど、自分は最う到底《とて》も直らぬと覚悟して、切《しき》りに私に会いたがっているそうだ。此手紙御覧次第|直様《すぐさま》御帰国|待入《まちいり》申候《もうしそろ》と母の手で狼狽《うろた》えた文体《ぶんてい》だ。
 私は孝行だの何だのという事を、道学先生の世迷言《よまいごと》のように思って、鼻で遇《あし
前へ 次へ
全104ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング