X《はす》の糸のようになって、此世を離れて暗い無限へ消えて行きそうになる時の儚《はかな》さ便りなさは、聴いている身も一緒に消えて行きそうで、早く何とかして貰いたいような、もうもう耐《たま》らぬ心持になると、消えかけた声が又急に盛返して来て、遂にパッと明るみへ出たような気丈夫な声になる。好《い》い声だ。節廻しも巧《たくみ》だが、声を転がす処に何とも言えぬ妙味がある。ズッと張揚げた声を急に落して、一転二転三転と急転して、何かを潜って来たように、パッと又|浮上《うきあが》るその面白さは……なぞと生意気をいうけれど、一体|新内《しんない》をやってるのだか、清元《きよもと》をやってるのだか、私は夢中だった。
 俗曲《ぞっきょく》は分らない。が、分らなくても、私は大好きだ。新内でも、清元でも、上手の歌うのを聴いていると、何だか斯う国民の精粋とでもいうような物が、髣髴《ほうふつ》として意気な声や微妙な節廻しの上に顕《あら》われて、吾心の底に潜む何かに触れて、何かが想い出されて、何とも言えぬ懐かしい心持になる。私は之を日本国民の二千年来此生を味うて得た所のものが、間接の思想の形式に由らず、直《ただち》に人の肉声に乗って、無形の儘で人心に来《きた》り逼《せま》るのだとか言って、分明な事を不分明にして其処に深い意味を認めていたから、今お糸さんの歌うのを聴いても、何だか其様《そん》なように思われて、人生の粋《すい》な味や意気な味がお糸さんの声に乗って、私の耳から心に染込《しみこ》んで、生命の髄に触れて、全存在を撼《ゆる》がされるような気がする。
 お糸さんの顔は椽側からは見えないけれど屹度《きっと》少しボッと上気して、薄目を開《あ》いて、恍惚として我か人かの境を迷いつつ、歌っているに違いない。所謂《いわゆる》神来《しんらい》の興が中《うち》に動いて、歌に現《うつつ》を脱《ぬ》かしているのは歌う声に魂の入《い》っているので分る。恐らくもう側《そば》でお神さんや下女の聴いてることも忘れているだろう。お糸さんは最う人間のお糸さんでない。人間のお糸さんは何処へか行って了って、体に俗曲の精霊が宿っている、而《そう》してお糸さんの美音を透《とお》して直接に人間と交渉している。お糸さんは今俗曲の巫女《いちこ》である、薩満《シャマン》である。平生のお糸さんは知らず、此瞬間のお糸さんはお糸さん以上である、
前へ 次へ
全104ページ中87ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング