アそ臍《ほぞ》を噬《か》むけれど、追付《おッつ》かない。然るに、私は接近が出来ないで此様《こん》なに煩悶しているのに、隣の俗物は苦もなく日増しに女に親しむ様子で、物を言交《いいかわ》す五分間がいつか十分二十分になる。何だか知らんが、睦まじそうに密々話《ひそひそばなし》をしているような事もある。一度なんぞ女に脊中を叩かれて俗物が莞爾々々《にこにこ》している所を見懸けた。私は気が気でない……
藻掻いていると、確か女が来てから一週間目だったかと思う、朝からのビショビショ降《ぶ》りが昼過ても未だ止まない事があった。鬱陶敷《うっとうしく》て、気が滅入って、幾ら書いても思う様に書けないから、私はホッとして、頭を抱えて、仰向《あおむき》に倒れて茫然としていたが、
「早く如何《どう》かせんと不好《いかん》!」
と判然《はっきり》と独言《ひとりごと》をいって起反《おきかえ》った。独言《ひとりごと》は小説に関係した事ではないので、女の事なので。
すると、余り遠くでない、去迚《さりとて》近くでもない何処かで、ポツンポツンと意気な音《ね》がする。隣の家《うち》で能《よ》く琴を浚《さら》っているが、三味線《さみせん》を弾《ひ》いてた事はない。それに隣にしては近過ぎる。家《うち》には弾《ひ》く者は無い筈だが……と耳を澄していると、軈《やが》て歌い出す声は如何《どう》しても家《うち》だ。例のに違いない。
私は起上《おきあが》ってブラリと廊下へ出た。
五十三
廊下へ出て耳を澄して見たが、三味線《さみせん》は聞えても、矢張《やっぱり》歌が能く聞えない。が、愈《いよいよ》例のに違いないから、私は意を決して裏梯子《うらばしご》を降りて、大廻りをして、窃《こっ》そり台所近くへ来て見ると、誰《たれ》も居ない。皆其隣の家《うち》の者の住居《すまい》にしてある座敷に塊《かた》まっているらしい。好《い》い塩梅《あんばい》だと、私は椽側に佇立《たたず》んで、庭を眺めている風《ふり》で、歌に耳を傾《かたぶ》けていた。
好《い》い声だ。たッぷりと余裕のある声ではないが、透徹《すきとお》るように清い、何処かに冷たい処のあるような、というと水のようだが、水のように淡くはない、シンミリとした何とも言えぬ旨味《うまみ》のある声だ。力を入れると、凛《りん》と響く。脱《ぬ》くと、スウと細く、果は
前へ
次へ
全104ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング