向が見えて来たと曰う。世間の所謂《いわゆる》家庭教育というものは皆是ではないか。私は幸いにして親達が無教育無理想であったばかりに、型に推込まれる憂目《うきめ》を免《のが》れて、野育ちに育った。野育ちだから、生来具有の百の欠点を臆面もなく暴《さら》け出して、所謂《いわゆる》教育ある人達を顰蹙《ひんしゅく》せしめたけれど、其代り子供の時分は、今の様に矯飾《きょうしょく》はしなかった。皆《みんな》無教育な親達のお蔭だ。難有《ありがた》い事だと思う。真《しん》に難有《ありがた》い事だと思う。
 しかし内拡《うちひろ》がりの外窄《そとすぼ》まりと昔から能《よ》く俗人が云う。哲人の深遠な道理よりも、詩人の徹底した見識よりも、平凡な私共の耳には此方が入《い》り易い。不思議な事には、無理想の俗人の言う事は皆活きて聞える。
 私が矢張《やッぱり》其|内拡《うちひろが》りの外窄《そとすぼ》まりであった。

          六

 内ン中の鮑《あわび》ッ貝、外へ出りゃ蜆《しじみ》ッ貝、と友達に囃《はや》されて、私は悔しがって能《よ》く泣いたッけが、併し全く其通りであった。
 如何《どう》いうものだか、内でお祖母《ばあ》さんが舐《なめ》るようにして可愛がって呉れるが、一向嬉しくない。反《かえっ》て蒼蠅《うるさ》くなって、出るなと制《と》める袖の下を潜って外へ駈出す。
 しかし一歩|門外《もんそと》へ出れば、最う浮世の荒い風が吹く。子供の時分の其は、何処にも有る苛《いじ》めッ児《こ》という奴だ。私の近処にも其が居た。
 勘《かん》ちゃんと云って、私より二ツ三ツ年上で、獅子ッ鼻の、色の真黒けな児《こ》だったが、斯ういうのに限って乱暴だ。親仁《おやじ》は郵便局の配達か何かで、大酒呑で、阿母《おふくろ》はお引摺《ひきずり》と来ているから、常《いつ》も鍵裂《かぎざき》だらけの着物を着て、踵《かかと》の切れた冷飯草履《ひやめしぞうり》を突掛け、片手に貧乏徳利を提げ、子供の癖に尾籠《びろう》な流行歌《はやりうた》を大声に唱《うた》いながら、飛んだり、跳ねたり、曲駈《きょくがけ》というのを遣り遣り使に行く。始終使にばかり行っても居なかったろうが、私は勘ちゃんの事を憶出すと、何故だか常《いつ》も其使に行く姿を想出《おもいだ》す。
 勘ちゃんは家《うち》では何も貰えぬから、人が何か持ってさえいれば、屹度《
前へ 次へ
全104ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング