zうなると、世間の注目は私一身に叢《あつ》まっているような気がして、何だか嬉しくて嬉しくて耐《たま》らないが、一方に於ては此評判を墜《おと》しては大変という心配も起って来た。で、平生は眼中に置かぬらしく言っていた批判家《ひひょうか》等《ら》に褒《ほめ》られたいが一杯で、愈《いよいよ》文学に熱中して、明けても暮れても文学の事ばかり言い暮らし、眼中唯文学あるのみで、文学の外《ほか》には何物もなかった。人生あっての文学ではなくて、文学あっての人生のような心持で、文学界以外の人生には殆ど何の注意も払わなかった。如何なる国家の大事が有っても、左程胸に響かなかった代り、文壇で鼠がゴトリというと、大地震の如く其を感じて騒ぎ立てた。之を又|真摯《しんし》の態度だとかいって感服する同臭味《どうしゅうみ》の人が広い世間には無いでもなかったので、私は老人がお宗旨に凝るように、愈《いよいよ》文学に凝固《こりかた》まって、政治が何だ、其日送りの遣繰仕事《やりくりしごと》じゃないか? 文学は人間の永久の仕事だ。吾々は其高尚な永久の仕事に従う天の選民だと、其日を離れて永久が別に有りでもするような事を言って、傲然として一世を睥睨《へいげい》していた。
 文学上では私は写実主義を執《と》っていた。それも研究の結果写実主義を是《ぜ》として写実主義を執《とっ》たのではなくて、私の性格では勢い写実主義に傾かざるを得なかったのだ。
 写実主義については一寸《ちょっと》今の自然主義に近い見解を持って、此様《こん》な事を言っていた。
 写実主義は現実を如実に描写するものではない。如実に描写すれば写真になって了う。現実の(真《しん》とは言わなかった)真味を如実に描写するものである。詳しく言えば、作家のサブジェクチウィチー即ち主観に摂取し得た現実の真味を如実に再現するものである。
 人生に目的ありや、帰趨ありや? 其様《そん》な事は人間に分るものでない。智の力で人生の意義を掴《つか》まんとする者は狂せずんば、自殺するに終る。唯人生の味《あじわい》なら、人間に味える。味っても味っても味い尽せぬ。又味わえば味わう程味が出る。旨い。苦中にも至味《しみ》はある。其|至味《しみ》を味わい得ぬ時、人は自殺する。人生の味いは無限だけれど、之を味わう人の能力には限りがある。
 唯人は皆同じ様に人生の味《あじわい》を味わうとは言えぬ
前へ 次へ
全104ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング