魔フ無い男だ。いつも形勢が既に定《さだま》って動かすべからずなって、其形勢に制せられて始て決心するのだから、学校を除籍せられたばかりでは、未だ決心が出来なかった。唯下宿に臥転《ねころ》んでグズリグズリとして文士に為りそうになっていたのだ。
 始めて決心したのは、如何《どう》してか不始末が国へ知れて父から驚いた手紙の来た時であった。行懸りで愚図々々はしていられなくなったから、始めて斯うと決心して事実を言って同意を求めてやると、父からは怒《おこ》った手紙が来る、母からは泣いた手紙が来る。親達が失望して情ながる面《かお》は手紙の上に浮いて見えるけれど、こうなると妙に剛情《ごうじょう》になって、因襲の陋見《ろうけん》に囚《とら》われている年寄の白髪頭《しらがあたま》を冷笑していた。親戚の某《なにがし》が用事が有って上京した序《ついで》に、私を連れて帰ろうとしたが、私は頑として動かなかった。そこで学資の仕送りは絶えた。
 こうなるは最初から知れていながら、私は弱った。仕方がないから、例の某大家に縋《すが》って書生に置いて貰おうとすると、先生は相変らずグズリグズリと煮切らなかったが、奥さんが飽迄《あくまで》不承知で、先生を差措《さしお》いて、御自分の口から断然《きっぱり》断られた。私は案外だった。頼めば二つ返事で引受けて呉れるとばかり思っていたから、親戚の者が連れて行こうとした時にも、言わでもの広言迄吐いて拒んだのだが、こう断られて見ると、何だか先生夫婦に欺《あざむ》かれたような気がして、腹が立って耐《な》らなかった。世間の人は皆私の為に生きているような気でいたからだ。
 もう斯うなっては、仕方がない、書けても書けんでも、筆で命を繋《つな》ぐより外《ほか》仕方がない。食うと食わぬの境になると、私でも必死になる。必死になって書いて書いて書捲《かきまく》って、その度に、悪感情は抱《いだ》いていたけれど、仕方がないから、某大家の所へ持って行って、筆を加えて貰った上に、売って迄貰っていた。其が為には都合上門人とも称していた。然うして一二年苦しんでいる中《うち》に、どうやら曲りなりにも一本立が出来るようになると、急に此前奥さんに断られた時の無念を想出《おもいだ》して、夫からは根岸のお宅へも無沙汰《ぶさた》になった。もう先生に余り用はない。先生は或は感情を害したかも知れないが、先生が感情を
前へ 次へ
全104ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング