ェい》させる事も出来ようかと思った。
 聊《いささ》かながら稿料も貰えたから、二三の友を招いて、近所の牛肉店で祝宴を開いて、其晩遂に「遊び」に行った。其時案外不愉快であったのは曾て記した通り。皆嬉しさの余りに前後を忘却したので。
 これが私の小説を書く病付《やみつ》きで又「遊び」の皮切であったが、それも是も縁の無い事ではない。私の身では思想の皮一枚|剥《めく》れば、下は文心即淫心だ。だから、些《ちっ》とも不思議はないが、同時に両方に夢中になってる中《うち》に、学校を除籍された。なに、月謝の滞《とどこお》りが原因だったから、復籍するに造作《ぞうさ》はなかったが、私は考えた、「寧《いっ》その事小説家になって了おう。法律を学んで望み通り政治家になれたって、仕方がない。政治家になって可惜《あたら》一生を物質的文明に献げて了うより、小説家になって精神的文明に貢献した方が高尚だ。其方が好《い》い……」どうも仕方がない。活眼を開いて人生の活相を観得なかった私が、例の古手の旧式の思想に捕われて、斯う思ったのは仕方がないが、夫《それ》にしても、同じ思想に捕われるにしても、も少し捕えられ方が有りそうなものだった。物心《ぶっしん》一|如《にょ》と其様《そん》な印度《いんど》臭《くさ》い思想に捕われろではないが、所謂《いわゆる》物質的文明は今世紀の人を支配する精神の発動だと、何故|思《おもわ》れなかったろう? 物質界と表裏して詩人や哲学者が顧《かえり》みぬ精神界が別にあると、何故|思《おもわ》れなかったろう? 人間の意識の表面に浮《うかん》だ別天地の精神界と違って、此精神界は着実で、有力で、吾々の生存に大関係があって、政治家は即ち此精神界を相手に仕事をするものだと、何故思われなかったろう? 此道理をも考えて、其上で去就を決したのなら、真面目な決心とも謂えようが……ああ、しかし、何《ど》の道《みち》思想に捕われては仕方がない。私は思想で、自ら欺いて、其様《そん》な浅墓《あさはか》な事を思っていたが、思想に上らぬ実際の私は全く別の事を思っていた。如何《どん》な事を思っていたかは、私の言う事では分らない、是から追々|為《す》る事で分る。

          四十七

 私は其時始て文士になろうと決心した、トサ後《のち》には人にも話していたけれど、事実でない。私は生来|未《いま》だ曾て決心をした
前へ 次へ
全104ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング