ォ、幽を闡《ひら》く頭はあっても、目前で青二才の私が軽蔑しているのが、先生には終《つい》に見えなかったのだ。
四十六
二三日して行って見ると、先生も友と同じ様に、好《い》い処も有るが、もう一息だというような事を言う。嘘《うそ》だ。好《い》い処も何も有るのじゃない。不出来だと直言が出来なくて斯う言ったのだ。先生も目が見えん人だが、私も矢張《やっぱり》自分の事だと目が見えんから、其を真《ま》に受けて、書直して持って行くと、先生が気の毒そうに趣向をも少し変えて見ろと云う。言う通りに趣向をも少し変えて持って行くと、もう先生も仕方がない、不承々々に、是で好《い》いと云う。なに、是で好《い》い事は些《ちっと》も無いのだが、先生は気が弱くて、もう然う然うは突戻し兼たのだ。先生に曰わせると、之を後進に対する同情だという。何の同情の事が有るものか! 少しでも同情が有るなら、頭から叱付けて、文学などに断念させるが好《い》いのだ。是が同情なら、同情は「※[#「者/火」、第3水準1−87−52]え切らん」の別名だ。どうせ思想に囚《とら》われて活機の分らぬ人の為《す》る事だから、お飾《かざり》の思想を一枚|剥《めく》れば、下からいつも此様《こん》な愛想《あいそ》の尽きた物が出て来るに不思議はないが、此方《こっち》も此方《こっち》だ、其様《そん》な事は少しも見えない。本当に是で好《い》い事だと思って、其言葉の尾に縋《すが》って、何処かの雑誌へ周旋をと頼んだ。こんなのを盲目《めくら》の紛《まぐ》れ当《あた》りと謂うのだろう。機を制せられて、先生も仕方がなさそうに是も受込む。私達の応対は活きた人には側《そば》で聴いていられたものであるまい。
一月程して私の処女作は或雑誌へ出た。初恋が霜《しも》げて物にならなかった事を書いたのだからとて、題は初霜だ。雪江さんの記念に雪江《せっこう》と署名した。先生が筆を加えて私の文は行方不明になった処も大分あったが、兎も角も自分の作が活字になったのが嬉しくて嬉しくて耐《たま》らない。雑誌社から送って来るのを待ちかねて、近所の雑誌店へ駆付けて、買って来て、何遍か繰返して読んでも読んでも読飽《よみあ》かなかった。真面目な人なら、此処らで自分の愚劣を悟る所だろうが、私は反て自惚《うぬぼ》れて、此分で行けば行々《ゆくゆく》は日本の文壇を震駭《しん
前へ
次へ
全104ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング