何《いか》にしても腹に据《す》えかねる。何故《なぜ》意久地がないとて叔母がああ嘲《あざけ》り辱《はずかし》めたか、其処《そこ》まで思い廻らす暇がない、唯もう腸《はらわた》が断《ちぎ》れるばかりに悔しく口惜しく、恨めしく腹立たしい。文三は憤然として「ヨシ先がその気なら此方《こっち》もその気だ、畢竟《ひっきょう》姨《おば》と思えばこそ甥と思えばこそ、言たい放題をも言わして置くのだ。ナニ縁を断《き》ッてしまえば赤の他人、他人に遠慮も糸瓜《へちま》もいらぬ事だ……糞ッ、面宛《つらあて》半分に下宿をしてくれよう……」ト肚《はら》の裏《うち》で独言《ひとりごと》をいうと、不思議やお勢の姿が目前にちらつく。「ハテそうしては彼娘《あれ》が……」ト文三は少しく萎《しお》れたが……不図又叔母の悪々《にくにく》しい者面《しゃっつら》を憶出《おもいいだ》して、又|憤然《やっき》となり、「糞ッ止めても止まらぬぞ」ト何時《いつ》にない断念《おもいきり》のよさ。こう腹を定《き》めて見ると、サアモウ一刻も居るのが厭になる、借住居かとおもえば子舎《へや》が気に喰わなくなる、我物でないかと思えば縁《ふち》の欠けた火入まで気色《きしょく》に障わる。時計を見れば早十一時、今から荷物を取旁付《とりかたづ》けて是非とも今日中には下宿を為よう、と思えば心までいそがれ、「糞ッ止めても止まらぬぞ」ト口癖のように言いながら、熱気《やっき》となって其処らを取旁付けにかかり、何か探そうとして机の抽斗《ひきだし》を開け、中《うち》に納《い》れてあッた年頃五十の上をゆく白髪たる老婦の写真にフト眼を注《と》めて、我にもなく熟々《つらつら》と眺《なが》め入ッた。これは老母の写真で。御存知の通り文三は生得《しょうとく》の親おもい、母親の写真を視て、我が辛苦を甞《な》め艱難《かんなん》を忍びながら定めない浮世に存生《なが》らえていたる、自分|一個《ひとり》の為《ため》而已《のみ》でない事を想出《おもいいだ》し、我と我を叱《しか》りもし又励しもする事何時も何時も。今も今母親の写真を見て文三は日頃|喰付《たべつ》けの感情をおこし覚えずも悄然《しょうぜん》と萎れ返ッたが、又|悪々《にくにく》しい叔母の者面《しゃっつら》を憶出して又|熱気《やっき》となり、拳《こぶし》を握り歯を喰切《くいしば》り、「糞ッ止めて止まらぬぞ」ト独言《ひとりごと》を言いながら再び将《まさ》に取旁付《とりかたづけ》に懸らんとすると、二階の上り口で「お飯《まんま》で御座いますヨ」ト下女の呼ぶ声がする。故《ことさ》らに二三度呼ばして返事にも勿躰《もったい》をつけ、しぶしぶ二階を降りて、気むずかしい苦り切ッた怖《おそ》ろしい顔色をして奥坐舗《おくざしき》の障子を開けると……お勢がいるお勢が……今まで残念口惜しいと而已《のみ》一途に思詰めていた事ゆえ、お勢の事は思出したばかりで心にも止めず忘れるともなく忘れていたが、今突然可愛らしい眼と眼を看合わせ、しおらしい口元で嫣然《にっこり》笑われて見ると……淡雪《あわゆき》の日の眼に逢《あ》ッて解けるが如く、胸の鬱結《むすぼれ》も解けてムシャクシャも消え消えになり、今までの我を怪しむばかり、心の変動、心底《むなそこ》に沈んでいた嬉《うれ》しみ有難みが思い懸けなくもニッコリ顔へ浮み出し懸ッた……が、グッと飲込んでしまい、心では笑いながら顔ではフテテ膳に向ッた。さて食事も済む。二階へ立戻ッて文三が再び取旁付に懸ろうとして見たが、何となく拍子抜《ひょうしぬ》けがして以前のような気力が出ない。ソッと小声で「大丈夫」と言ッて見たがどうも気が引立《ひった》たぬ。依《よっ》て更に出直して「大丈夫」ト熱気《やっき》とした風《ふり》をして見て、歯を喰切《くいしば》ッて見て、「一旦思い定めた事を変《へん》がえるという事が有るものか……しらん、止めても止まらんぞ」
 と言ッて出て往《ゆ》けば、彼娘《あれ》を捨てなければならぬかと落胆したおもむき。今更未練が出てお勢を捨るなどという事は勿躰《もったい》なくて出来ず、と言ッて叔母に詫言《わびごと》を言うも無念、あれも厭《いや》なりこれも厭なりで思案の糸筋が乱《もつ》れ出し、肚の裏《うち》では上を下へとゴッタ返えすが、この時より既にどうやら人が止めずとも遂《つい》には我から止まりそうな心地がせられた。「マアともかくも」ト取旁付に懸りは懸ッたが、考えながらするので思の外暇取り、二時頃までかかって漸《ようや》く旁付終りホッと一息吐いていると、ミシリミシリと梯子段《はしごだん》を登る人の跫音《あしおと》がする。跫音を聞たばかりで姿を見ずとも文三にはそれと解ッた者か、先刻飲込んだニッコリを改めて顔へ現わして其方《そなた》を振向く。上ッて来た者はお勢で、文三の顔を見てこれもまたニッコリして、さて坐舗を見廻わし、
「オヤ大変片付たこと」
「余りヒッ散らかっていたから」
 ト我知らず言ッて文三は我を怪んだ。何故|虚言《そらごと》を言ッたか自分にも解りかねる。お勢は座に着きながら、さして吃驚《びっくり》した様子もなく、
「アノ今母親さんがお噺《はな》しだッたが、文さん免職におなりなすったとネ」
「昨日《きのう》免職になりました」
 ト文三も今朝とはうって反《かわ》ッて、今は其処どころで無いと言ッたような顔付。
「実に面目は有りませんが、しかし幾程《いくら》悔んでも出来た事は仕様が無いと思ッて今朝母親さんに御風聴《ごふいちょう》申したが……叱られました」
 トいって歯を囓切《くいしば》ッて差俯向《さしうつむ》く。
「そうでしたとネー、だけれども……」
「二十三にも成ッて親一人楽に過す事の出来ない意久地なし、と言わないばかりに仰《おっ》しゃッた」
「そうでしたとネー、だけれども……」
「成程私は意久地なしだ、意久地なしに違いないが、しかしなんぼ叔母甥の間柄《あいだがら》だと言ッて面と向ッて意久地なしだと言われては、腹も立たないが余《あんま》り……」
「だけれどもあれは母親さんの方が不条理ですワ。今もネ母親さんが得意になってお話しだったから、私が議論したのですよ。議論したけれども母親さんには私の言事《いうこと》が解らないと見えてネ、唯《ただ》腹ばッかり立てているのだから、教育の無い者は仕様がないのネー」
 ト極り文句。文三は垂れていた頭《こうべ》をフッと振挙げて、
「エ、母親さんと議論を成《な》すった」
「ハア」
「僕の為めに」
「ハア、君の為めに弁護したの」
「アア」
 ト言ッて文三は差俯向いてしまう。何《なん》だか膝《ひざ》の上へボッタリ落ちた物が有る。
「どうかしたの、文さん」
 トいわれて文三は漸く頭《こうべ》を擡《もた》げ、莞爾《にっこり》笑い、その癖|※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶち》を湿《うる》ませながら、
「どうもしないが……実に……実に嬉れしい……母親さんの仰しゃる通り、二十三にも成ッてお袋一人さえ過しかねるそんな不甲斐《ふがい》ない私をかばって母親さんと議論をなすったと、実に……」
「条理を説ても解らない癖に腹ばかり立てているから仕様がないの」
 ト少し得意の躰《てい》。
「アアそれ程までに私《わたくし》を……思ッて下さるとは知らずして、貴嬢《あなた》に向ッて匿立《かくしだ》てをしたのが今更|耻《はず》かしい、アア耻かしい。モウこうなれば打散《ぶちま》けてお話してしまおう、実はこれから下宿をしようかと思ッていました」
「下宿を」
「サ為《し》ようかと思ッていたんだが、しかしもう出来ない。他人同様の私をかばって実の母親さんと議論をなすった、その貴嬢の御信切を聞ちゃ、しろと仰しゃッてももう出来ない……がそうすると、母親さんにお詫《わび》を申さなければならないが……」
「打遣《うっちゃ》ッてお置きなさいヨ。あんな教育の無い者が何と言ッたッて好う御座んさアネ」
「イヤそうでない、それでは済まない、是非お詫を申そう。がしかしお勢さん、お志は嬉しいが、もう母親さんと議論をすることは罷《や》めて下さい、私の為めに貴嬢を不孝の子にしては済まないから」
「お勢」
 ト下坐舗の方でお政の呼ぶ声がする。
「アラ母親さんが呼んでお出でなさる」
「ナアニ用も何にも有るんじゃアないの」
「お勢」
「マア返事を為《な》さいヨ」
「お勢お勢」
「ハアイ……チョッ五月蠅《うるさい》こと」
 ト起揚《たちあが》る。
「今話した事は皆《みんな》母親さんにはコレですよ」
 ト文三が手頭《てくび》を振ッて見せる。お勢は唯|点頭《うなずい》た而已《のみ》で言葉はなく、二階を降りて奥坐舗へ参ッた。
 先程より疳癪《かんしゃく》の眥《まなじり》を釣《つ》り上げて手ぐすね引て待ッていた母親のお政は、お勢の顔を見るより早く、込み上げて来る小言を一時にさらけ出しての大怒鳴《おおがなり》。
「お……お……お勢、あれ程呼ぶのがお前には聞えなかッたかエ、聾者《つんぼ》じゃアあるまいし、人《しと》が呼んだら好加減に返事をするがいい……全躰マア何の用が有ッて二階へお出でだ、エ、何の用が有ッてだエ」
 ト逆上《のぼせ》あがッて極《き》め付けても、此方《こなた》は一向平気なもので、
「何《な》にも用は有りゃアしないけれども……」
「用がないのに何故お出でだ。先刻《さっき》あれほど、もうこれからは今までのようにヘタクタ二階へ往ッてはならないと言ッたのがお前にはまだ解らないかエ。さかりの附た犬じゃアあるまいし、間《ま》がな透《すき》がな文三の傍《そば》へばッかし往きたがるよ」
「今までは二階へ往ッても善くッてこれからは悪いなんぞッて、そんな不条理な」
「チョッ解らないネー、今までの文三と文三が違います。お前にゃア免職になった事が解らないかエ」
「オヤ免職に成ッてどうしたの、文さんが人を見ると咬付《かみつ》きでもする様になったの、ヘーそう」
「な、な、な、なんだと、何とお言いだ……コレお勢、それはお前あんまりと言うもんだ、余《あんま》り親をば、ば、ば、馬鹿にすると言うもんだ」
「ば、ば、ば、馬鹿にはしません。ヘー私は条理のある所を主張するので御座います」
 ト唇を反らしていうを聞くや否《いな》や、お政は忽《たちま》ち顔色を変えて手に持ッていた長羅宇《ながらう》の烟管《きせる》を席《たたみ》へ放り付け、
「エーくやしい」
 ト歯を喰切《くいしば》ッて口惜《くちお》しがる。その顔を横眼でジロリと見たばかりで、お勢はすまアし切ッて座舗を立出でてしまッた。
 しかしながらこれを親子|喧嘩《げんか》と思うと女丈夫の本意に負《そむ》く。どうしてどうして親子喧嘩……そんな不道徳な者でない。これはこれ辱《かたじけ》なくも難有《ありがた》くも日本文明の一原素ともなるべき新主義と時代|後《おく》れの旧主義と衝突をするところ、よくお眼を止めて御覧あられましょう。
 その夜文三は断念《おもいき》ッて叔母に詫言をもうしたが、ヤ梃《てこ》ずったの梃ずらないのと言てそれはそれは……まずお政が今朝言ッた厭味に輪を懸け枝を添えて百|万陀羅《まんだら》并《なら》べ立てた上句《あげく》、お勢の親を麁末《そまつ》にするのまでを文三の罪にして難題を言懸ける。されども文三が死だ気になって諸事お容《ゆ》るされてで持切ッているに、お政もスコだれの拍子抜けという光景《きみ》で厭味の音締《ねじめ》をするように成ッたから、まず好しと思う間もなく、不図又文三の言葉|尻《じり》から燃出して以前にも立優《たちまさ》る火勢、黒烟《くろけぶり》焔々《えんえん》と顔に漲《みなぎ》るところを見てはとても鎮火しそうも無かッたのも、文三が済《すみ》ませぬの水を斟尽《くみつく》して澆《そそ》ぎかけたので次第々々に下火になって、プスプス燻《いぶり》になって、遂に不精々々に鎮火《しめ》る。文三は吻《ほっ》と一息、寸善|尺魔《せきま》の世の習い、またもや御意の変らぬ内にと、挨拶《あいさつ》も匆々《そこそこ》に起ッて坐敷を立出で二三歩すると、後《うしろ》の方《かた》でお政がさも聞えよがしの独
前へ 次へ
全30ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング