狭《ところせ》きまで植駢《うえなら》べた艸花《くさばな》立樹《たちき》なぞが、詫《わび》し気に啼《な》く虫の音を包んで、黯黒《くらやみ》の中《うち》からヌッと半身を捉出《ぬきだ》して、硝子張《ガラスばり》の障子を漏れる火影《ほかげ》を受けているところは、家内《やうち》を覘《うかが》う曲者かと怪まれる……ザワザワと庭の樹立《こだち》を揉《も》む夜風の余りに顔を吹かれて、文三は慄然《ぶるぶる》と身震をして起揚《たちあが》り、居間へ這入《はい》ッて手探りで洋燈《ランプ》を点《とぼ》し、立膝《たてひざ》の上に両手を重ねて、何をともなく目守《みつめ》たまま暫《しば》らくは唯|茫然《ぼんやり》……不図手近かに在ッた薬鑵《やかん》の白湯《さゆ》を茶碗《ちゃわん》に汲取《くみと》りて、一息にグッと飲乾し、肘《ひじ》を枕《まくら》に横に倒れて、天井に円く映る洋燈《ランプ》の火燈《ほかげ》を目守めながら、莞爾《にっこ》と片頬《かたほ》に微笑《えみ》を含んだが、開《あい》た口が結ばって前歯が姿を隠すに連れ、何処《いずく》からともなくまた愁《うれい》の色が顔に顕《あら》われて参ッた。
「それはそうとどうしようかしらん、到底言わずには置けん事《こっ》たから、今夜にも帰ッたら、断念《おもいき》ッて言ッてしまおうかしらん。さぞ叔母が厭《いや》な面《かお》をする事《こっ》たろうナア……眼に見えるようだ……しかしそんな事を苦にしていた分には埒《らち》が明かない、何にもこれが金銭を借りようというではなし、毫《すこ》しも耻《はず》かしい事はない、チョッ今夜言ッてしまおう……だが……お勢がいては言い難《にく》いナ。若しヒョット彼《あれ》の前で厭味なんぞを言われちゃア困る。これは何んでも居ない時を見て言う事《こっ》た。いない……時を……見……何故《なぜ》、何故言難い、苟《いやしく》も男児たる者が零落したのを耻ずるとは何んだ、そんな小胆な、糞《くそ》ッ今夜言ッてしまおう。それは勿論《もちろん》彼娘《あれ》だッて口へ出してこそ言わないが何んでも来年の春を楽しみにしているらしいから、今|唐突《だしぬけ》に免職になッたと聞いたら定めて落胆するだろう。しかし落胆したからと言ッて心変りをするようなそんな浮薄な婦人《おんな》じゃアなし、かつ通常の婦女子と違ッて教育も有ることだから、大丈夫そんな気遣いはない。それは決《け》
前へ
次へ
全147ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング