飲込みも早く、学問、遊芸、両《ふたつ》ながら出来のよいように思われるから、母親は眼も口も一ツにして大驩《おおよろこ》び、尋ねぬ人にまで風聴《ふいちょう》する娘自慢の手前|味噌《みそ》、切《しき》りに涎《よだれ》を垂らしていた。その頃|新《あらた》に隣家へ引移ッて参ッた官員は家内四人|活計《ぐらし》で、細君もあれば娘もある。隣ずからの寒暄《かんけん》の挨拶が喰付きで、親々が心安く成るにつれ娘同志も親しくなり、毎日のように訪《とい》つ訪《とわ》れつした。隣家の娘というはお勢よりは二ツ三ツ年層《としかさ》で、優しく温藉《しとやか》で、父親が儒者のなれの果だけ有ッて、小供ながらも学問が好《すき》こそ物の上手で出来る。いけ年を仕《つかまつっ》てもとかく人|真似《まね》は輟《や》められぬもの、況《まし》てや小供という中《うち》にもお勢は根生《ねおい》の軽躁者《おいそれもの》なれば尚更《なおさら》、※[#「倏」の「犬」に代えて「火」、第4水準2−1−57]忽《たちまち》その娘に薫陶《かぶ》れて、起居挙動《たちいふるまい》から物の言いざままでそれに似せ、急に三味線《しゃみせん》を擲却《ほうりだ》して、唐机《とうづくえ》の上に孔雀《くじゃく》の羽を押立る。お政は学問などという正坐《かしこま》ッた事は虫が好かぬが、愛《いと》し娘の為《し》たいと思ッて為《す》る事と、そのままに打棄てて置く内、お勢が小学校を卒業した頃、隣家の娘は芝辺のさる私塾へ入塾することに成ッた。サアそう成るとお勢は矢も楯《たて》も堪《たま》らず、急に入塾が仕たくなる。何でもかでもと親を責《せ》がむ、寝言にまで言ッて責がむ。トいってまだ年端《としは》も往かぬに、殊《こと》にはなまよみの甲斐なき婦人《おんな》の身でいながら、入塾などとは以《もって》の外、トサ一旦《いったん》は親の威光で叱り付けては見たが、例の絶食に腹を空《すか》せ、「入塾が出来ない位なら生ている甲斐がない」ト溜息《ためいき》噛雑《かみま》ぜの愁訴、萎《しお》れ返ッて見せるに両親も我を折り、それ程までに思うならばと、万事を隣家の娘に托《たく》して、覚束《おぼつか》なくも入塾させたは今より二年|前《ぜん》の事で。
お勢の入塾した塾の塾頭をしている婦人は、新聞の受売からグット思い上りをした女丈夫《じょじょうぶ》、しかも気を使ッて一飯の恩は酬《むく》いぬがちで
前へ
次へ
全147ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング