か、君にももう自分の悪かッた事は解ッているだろう」
「失敬な事を云うな、降りろと云ッたら降りたが宜じゃないか」
「モウお罷《よ》しなさいよ」
「ハハハお勢さんが心配し出した。シカシ真《しん》にそうだネ、モウ罷した方が宜い。オイ内海、笑ッてしまおう。マア考えて見給え、馬鹿気切ッているじゃないか。忠告の仕方が気に喰わないの、丹治と云ッたが癪《しゃく》に障るのと云ッて絶交する、全《まる》で子供の喧嘩《けんか》のようで、人に対して噺《はな》しも出来ないじゃないか。ネ、オイ笑ッてしまおう」
文三は黙ッている。
「不承知か、困ッたもんだネ。それじゃ宜ろしい、こうしよう、我輩が謝まろう。全くそうした深い考《かんがえ》が有ッて云ッた訳じゃないから、お気に障ッたら真平《まっぴら》御免下さい。それでよかろう」
文三はモウ堪え切れない憤《いか》りの声を振上げて、
「降りろと云ッたら降りないか」
「それでもまだ承知が出来ないのか。それじゃ仕様がない、降りよう。今何を言ッても解らない、逆上《のぼせあが》ッているから」
「何だと」
「イヤ此方の事だ。ドレ」
ト起上《たちあが》る。
「馬鹿」
昇も些しムッとした趣きで、立止ッて暫らく文三を疾視付《にらみつ》けていたが、やがてニヤリと冷笑《あざわら》ッて、
「フフン、前後忘却の体《てい》か」
ト云いながら二階を降りてしまッた。お勢も続いて起上ッて、不思議そうに文三の容子《ようす》を振反ッて観ながら、これも二階を降りてしまッた。
跡で文三は悔しそうに歯を喰切《くいしば》ッて、拳《こぶし》を振揚げて机を撃ッて、
「畜生ッ」
梯子段《はしごだん》の下あたりで昇とお勢のドッと笑う声が聞えた。
第十一回 取付く島
翌朝朝飯の時、家内の者が顔を合わせた。お政は始終顔を皺《しか》めていて口も碌々《ろくろく》聞かず、文三もその通り。独りお勢|而已《のみ》はソワソワしていて更らに沈着《おちつ》かず、端手《はした》なく囀《さえず》ッて他愛《たわい》もなく笑う。かと思うとフト口を鉗《つぐ》んで真面目《まじめ》に成ッて、憶出《おもいだ》したように額越《ひたえご》しに文三の顔を眺《なが》めて、笑うでも無く笑わぬでもなく、不思議そうな剣呑《けんのん》そうな奇々妙々な顔色《がんしょく》をする。
食事が済む。お勢がまず起上《たちあが》ッて坐舗《ざし
前へ
次へ
全147ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング