ニ云て取留めた相手は無いが腹が立つ。何か火急の要事が有るようでまた無いようで、無いようでまた有るようで、立てもいられず坐《すわっ》てもいられず、どうしてもこうしても落着かれない。
落着かれぬままに文三がチト読書でもしたら紛れようかと、書函《ほんばこ》の書物を手当放題に取出して読みかけて見たが、いッかな争《いか》な紛れる事でない。小むずかしい面相《かおつき》をして書物と疾視競《にらめくら》したところはまず宜《よかっ》たが、開巻第一章の一行目を反覆読過して見ても、更にその意義を解《げ》し得ない。その癖|下坐舗《したざしき》でのお勢の笑声《わらいごえ》は意地悪くも善く聞えて、一回《ひとたび》聞けば則《すなわ》ち耳の洞《ほら》の主人《あるじ》と成ッて、暫《しば》らくは立去らぬ。舌鼓《したつづみ》を打ちながら文三が腹立しそうに書物を擲却《ほうりだ》して、腹立しそうに机に靠着《もたれかか》ッて、腹立しそうに頬杖《ほおづえ》を杖《つ》き、腹立しそうに何処ともなく凝視《みつ》めて……フトまた起直ッて、蘇生《よみがえ》ッたような顔色《かおつき》をして、
「モシ罷めになッたら……」
ト取外《とりはず》して言いかけて倏忽《たちまち》ハッと心附き、周章《あわて》て口を鉗《つぐ》んで、吃驚《びっくり》して、狼狽《ろうばい》して、遂《つい》に憤然《やっき》となッて、「畜生」と言いざま拳《こぶし》を振挙げて我と我を威《おど》して見たが、悪戯《いたずら》な虫|奴《め》は心の底でまだ……やはり……
シカシ生憎《あいにく》故障も無かッたと見えて昇は一時頃に参ッた。今日は故意《わざ》と日本服で、茶の糸織の一ツ小袖《こそで》に黒七子《くろななこ》の羽織、帯も何か乙なもので、相変らず立《りゅう》とした服飾《こしらえ》。梯子段《はしごだん》を踏轟《ふみとどろ》かして上ッて来て、挨拶《あいさつ》をもせずに突如《いきなり》まず大胡坐《おおあぐら》。我鼻を視るのかと怪しまれる程の下眼を遣ッて文三の顔を視ながら、
「どうした、土左《どざ》的宜しくという顔色《がんしょく》だぜ」
「些《すこ》し頭痛がするから」
「そうか、尼御台《あまみだい》に油を取られたのでもなかッたか、アハハハハ」
チョイと云う事からしてまず気《き》に障わる。文三も怫然《むっ》とはしたが、其処《そこ》は内気だけに何とも言わなかった。
「どうだ
前へ
次へ
全147ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング