ら》べた赤間《あかま》の硯《すずり》が一面載せてある。机の側《かたわら》に押立たは二本|立《だち》の書函《ほんばこ》、これには小形の爛缶《ランプ》が載せてある。机の下に差入れたは縁《ふち》の欠けた火入、これには摺附木《すりつけぎ》の死体《しがい》が横《よこたわ》ッている。その外坐舗一杯に敷詰めた毛団《ケット》、衣紋竹《えもんだけ》に釣るした袷衣《あわせ》、柱の釘《くぎ》に懸けた手拭《てぬぐい》、いずれを見ても皆年数物、その証拠には手擦《てず》れていて古色|蒼然《そうぜん》たり。だが自《おのずか》ら秩然と取旁付《とりかたづい》ている。
 高い男は徐《しず》かに和服に着替え、脱棄てた服を畳みかけて見て、舌鼓《したつづみ》を撃ちながらそのまま押入へへし込んでしまう。ところへトパクサと上ッて来たは例の日の丸の紋を染抜いた首の持主、横幅《よこはば》の広い筋骨の逞《たくま》しい、ズングリ、ムックリとした生理学上の美人で、持ッて来た郵便を高い男の前に差置いて、
「アノー先刻《さっき》この郵便が」
「ア、そう、何処から来たんだ」
 ト郵便を手に取って見て、
「ウー、国からか」
「アノネ貴君《あなた》、今日のお嬢さまのお服飾《なり》は、ほんとにお目に懸けたいようでしたヨ。まずネ、お下着が格子縞の黄八丈《きはちじょう》で、お上着はパッとした|宜引[#「引」は小書き右寄せ]縞《いいしま》の糸織で、お髪《ぐし》は何時《いつ》ものイボジリ捲きでしたがネ、お掻頭《かんざし》は此間《こないだ》出雲屋《いずもや》からお取んなすったこんな」
 と故意々々《わざわざ》手で形を拵《こし》らえて見せ、
「薔薇《ばら》の花掻頭《はなかんざし》でネ、それはそれはお美しゅう御座いましたヨ……私もあんな帯留が一ツ欲しいけれども……」
 ト些《すこ》し塞《ふさ》いで、
「お嬢さまはお化粧なんぞはしないと仰《おっ》しゃるけれども、今日はなんでも内々で薄化粧なすッたに違いありませんヨ。だってなんぼ色がお白《しろい》ッてあんなに……私《わたくし》も家《うち》にいる時分はこれでもヘタクタ施《つ》けたもんでしたがネ、此家《こちら》へ上ッてからお正月ばかりにして不断は施けないの、施けてもいいけれども御新造《ごしんぞ》さまの悪口が厭《いや》ですワ、だッて何時《いつう》かもお客様のいらッしゃる前で、『鍋《なべ》のお白粉《しろい》を
前へ 次へ
全147ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング