しておいおい泣出した。吸筒《すいづつ》が倒れる、中から水――といえば其時の命、命の綱、いやさ死期《しご》を緩《ゆる》べて呉れていようというソノ霊薬が滾々《ごぼごぼ》と流出る。それに心附いた時は、もうコップ半分も残ってはいぬ時で、大抵はからからに乾燥《はしゃ》いで咽喉《のど》を鳴らしていた地面に吸込まれて了っていた。
 この情ない目を見てからのおれの失望落胆と云ったらお話にならぬ。眼を半眼《はんがん》に閉じて死んだようになっておった。風は始終|向《むき》が変って、或は清新な空気を吹付けることもあれば、又或は例の臭気に嗔咽《むせ》させることもある。此日隣のは弥々《いよいよ》浅ましい姿になって其惨状は筆にも紙にも尽されぬ。一度|光景《ようす》を窺《うかが》おうとして、ヒョッと眼を開《あ》いて視て、慄然《ぞっ》とした。もう顔の痕迹《あとかた》もない。骨を離れて流れて了ったのだ。無気味《ぶきび》にゲタと笑いかけて其儘固まって了ったらしい頬桁《ほおげた》の、その厭らしさ浅ましさ。随分|髑髏《されこうべ》を扱って人頭の標本を製した覚もあるおれではあるが、ついぞ此様《こん》なのに出逢ったことがない。この骸骨が軍服を着けて、紐釦《ぼたん》ばかりを光らせている所を見たら、覚えず胴震が出て心中で嘆息を漏した、「嗚呼《ああ》戦争とは――これだ、これが即ち其姿だ」と。
 相変らずの油照《あぶらでり》、手も顔も既《も》うひりひりする。残少なの水も一滴残さず飲干して了った。渇《かわ》いて渇いて耐えられぬので、一滴《ひとしずく》甞める積《つもり》で、おもわずガブリと皆飲んだのだ。嗚呼《ああ》彼《あ》の騎兵がツイ側《そば》を通る時、何故《なぜ》おれは声を立てて呼ばなかったろう? よし彼《あれ》が敵であったにしろ、まだ其方が勝《まし》であったものを。なんの高が一二時間|責《せめ》さいなまれるまでの事だ。それをこうして居れば未だ幾日《いくか》ごろごろして苦しむことか知れぬ。それにつけても憶出《おもいだ》すは母の事。こうと知ったら、定めし白髪《しらが》を引※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《ひきむし》って、頭を壁へ打付けて、おれを産んだ日を悪日《あくび》と咒《のろ》って、人の子を苦しめに、戦争なんぞを発明した此世界をさぞ罵《ののし》る事《こッ》たろうなア!
 だが、母もマリヤもおれがこう※[#
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング